38年続いた立ち番 少子化でピリオド
2017年03月18日
交通量の多い国道を横断して登校する児童を事故から守ろうと、福浦本町地区のPTAと住民によって38年間にわたって続いた見守り活動が、少子化のため今年度でひとまず終了することになった。
3学期の終業式がある24日が最後の活動日。開始当初から毎日活動に参加した吉栖清美さん(77)は「38年間、誰一人交通事故に遭わなかったのが何より」と無事故を喜びつつ、子どもの減少をさみしく感じてもいる。
赤穂西小学校まで電車通学する同地区の大部分は駅から国道250号をはさんで北側にあり、乗車駅の備前福河駅に行くには国道交差点を横断しなければならない。その交差点は過去に3件の死亡事故が発生するなど事故が多く、同校が開校した昭和53年の2学期から保護者の輪番による立ち番が続いてきた。
吉栖さんは保護者としての当番が終わった後も、「毎朝、子どもの顔を見るのが楽しみ」と引き続き参加。12年前からは「地域ふれあいの会」の会員にもなり、ボランティアで安全を見守ってきた。
毎朝7時20分ごろ、自宅から約80メートル先の「福浦橋」交差点へ。黄色いジャンパー姿で警棒を持ち、当番の保護者に付き添われてやって来る子どもたちを待つ。児童らが交差点を渡った後も電車が駅を発車するまでは、その場を離れない。「たまに忘れ物を取りに帰る子がおるからね。そんなときが一番危ないから」。
記録によると、同地区の児童数は昭和55年の70人をピークに徐々に減少し、今年度は6人。そのうち今春で3人が卒業、2人が転校する。残る一人は国道よりも南に家があるため、国道を渡って登校する児童は4月からはいなくなる。
子と孫の計7人を見守ってもらったという香山久香さん(73)は「立ち番のおかげで安心して子どもを送り出すことができました」と話し、目木達也校長も「長い間、子どもたちを見守ってくださり、頭が下がります」と感謝を表した。
「昔は子どもだけじゃなく、高校生や会社勤めの人も多くてね。大勢この交差点を通ったもんです」と、かつてのにぎやかな朝の風景を懐かしむ吉栖さん。国道より北側の子どもで小学校に進学するのは数年先といい、吉栖さんは「そのときに、また立ち番できるくらい元気でおりたいね」と笑顔で話した。
掲載紙面(PDF):
2017年3月18日(2224号) 1面 (13,203,259byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
3学期の終業式がある24日が最後の活動日。開始当初から毎日活動に参加した吉栖清美さん(77)は「38年間、誰一人交通事故に遭わなかったのが何より」と無事故を喜びつつ、子どもの減少をさみしく感じてもいる。
赤穂西小学校まで電車通学する同地区の大部分は駅から国道250号をはさんで北側にあり、乗車駅の備前福河駅に行くには国道交差点を横断しなければならない。その交差点は過去に3件の死亡事故が発生するなど事故が多く、同校が開校した昭和53年の2学期から保護者の輪番による立ち番が続いてきた。
吉栖さんは保護者としての当番が終わった後も、「毎朝、子どもの顔を見るのが楽しみ」と引き続き参加。12年前からは「地域ふれあいの会」の会員にもなり、ボランティアで安全を見守ってきた。
毎朝7時20分ごろ、自宅から約80メートル先の「福浦橋」交差点へ。黄色いジャンパー姿で警棒を持ち、当番の保護者に付き添われてやって来る子どもたちを待つ。児童らが交差点を渡った後も電車が駅を発車するまでは、その場を離れない。「たまに忘れ物を取りに帰る子がおるからね。そんなときが一番危ないから」。
記録によると、同地区の児童数は昭和55年の70人をピークに徐々に減少し、今年度は6人。そのうち今春で3人が卒業、2人が転校する。残る一人は国道よりも南に家があるため、国道を渡って登校する児童は4月からはいなくなる。
子と孫の計7人を見守ってもらったという香山久香さん(73)は「立ち番のおかげで安心して子どもを送り出すことができました」と話し、目木達也校長も「長い間、子どもたちを見守ってくださり、頭が下がります」と感謝を表した。
「昔は子どもだけじゃなく、高校生や会社勤めの人も多くてね。大勢この交差点を通ったもんです」と、かつてのにぎやかな朝の風景を懐かしむ吉栖さん。国道より北側の子どもで小学校に進学するのは数年先といい、吉栖さんは「そのときに、また立ち番できるくらい元気でおりたいね」と笑顔で話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年3月18日(2224号) 1面 (13,203,259byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈 第37回兵庫県ジュニア軟式野球 西播Bブロック大会 尾崎が17年ぶりV 瀬戸内の景色一望 ミニ吊り橋と展望デッキが人気 [ 街ネタ ] 2025年04月26日
医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
30年以上前の「親切なレジ係の女性」に感謝の返金 [ 街ネタ ] 2025年03月15日新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
加里屋川にホタル幼虫放流 [ 子供 ] 2025年03月07日
子育て支援研修会 13日に市民会館 兵庫県内唯一「育休退園ルール」廃止へ 4月から3歳児未満も継続利用可
コメントを書く