関西福祉大学リレーコラム・小学校の教室から学んだこと(3)
2017年05月27日
〜学校行事で子どもは伸びる〜
学校では、1年間にたくさんの行事が行われます。子どもやクラスにとって学校行事は大きくステップアップする場となります。
例えば、運動会。小学校の高学年になると中心となって活動する場面が増えます。学校のリーダーとして活躍する体験はとても大きいのです。学習発表会など、学んだことを発表したり、劇にしたりして発表する行事もありますね。ここでは、友だちと協力することや、堂々と話したり演技したりする経験が子ども達に大きな変化をもたらします。引っ込み思案だった子がいつの間にか大きな声で話すようになるきっかけとなるのもこのような行事の醍醐味です。
お家の人が参加する学校行事がいくつかありますが、声援や歓声が、私の子どもの頃と比べると小さくなっている気がします。なぜなのでしょう。理由の一つはビデオカメラの普及にあるのではないかと考えます。多くのお家が、成長記録のため、会場に来られない親戚のためにレンズをわが子に向けていました。自分の声が入らないように音を立てないようにして、しずかに液晶モニタに映る子どもたちを応援されていました。わが子の出番でないときも、周りのカメラを気にして、静かにされています。
子どもたちが一番喜ぶのは、頑張ったときに頑張ったことをちゃんとほめてもらえることです。お家の人の声援は今まさに頑張っている子どもを勇気づけ、奮い立たせてくれます。学習発表会などで喜劇を演じている子たちにとっては、お家の方の笑い声が一番のご褒美です。
そして、行事が終わった後は、必ず褒めてあげてくださいね。家族からのうれしい一言が充実感を高めます。ついつい「こうした方がいいよ!」とアドバイスも言いたくなるのですが、それは次回までの我慢です。なぜなら、その時にはもう、挽回する場がありません。きっと頑張った子ほど上手くいかないところを自分で分かっています。
ぜひ、お家の人には、子どもたちの姿を目で追いかけ、声に耳を傾けていただき、大きな声援や拍手を送っていただきたいなあと思います。そして、子どもたちをしっかりとほめてあげていただきたいなあと願うのです。でも、ビデオも残したい…。これは悩ましい問題ですね。(新川靖・発達教育学部助教)
掲載紙面(PDF):
2017年5月27日(2232号) 3面 (9,872,264byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
学校では、1年間にたくさんの行事が行われます。子どもやクラスにとって学校行事は大きくステップアップする場となります。
例えば、運動会。小学校の高学年になると中心となって活動する場面が増えます。学校のリーダーとして活躍する体験はとても大きいのです。学習発表会など、学んだことを発表したり、劇にしたりして発表する行事もありますね。ここでは、友だちと協力することや、堂々と話したり演技したりする経験が子ども達に大きな変化をもたらします。引っ込み思案だった子がいつの間にか大きな声で話すようになるきっかけとなるのもこのような行事の醍醐味です。
お家の人が参加する学校行事がいくつかありますが、声援や歓声が、私の子どもの頃と比べると小さくなっている気がします。なぜなのでしょう。理由の一つはビデオカメラの普及にあるのではないかと考えます。多くのお家が、成長記録のため、会場に来られない親戚のためにレンズをわが子に向けていました。自分の声が入らないように音を立てないようにして、しずかに液晶モニタに映る子どもたちを応援されていました。わが子の出番でないときも、周りのカメラを気にして、静かにされています。
子どもたちが一番喜ぶのは、頑張ったときに頑張ったことをちゃんとほめてもらえることです。お家の人の声援は今まさに頑張っている子どもを勇気づけ、奮い立たせてくれます。学習発表会などで喜劇を演じている子たちにとっては、お家の方の笑い声が一番のご褒美です。
そして、行事が終わった後は、必ず褒めてあげてくださいね。家族からのうれしい一言が充実感を高めます。ついつい「こうした方がいいよ!」とアドバイスも言いたくなるのですが、それは次回までの我慢です。なぜなら、その時にはもう、挽回する場がありません。きっと頑張った子ほど上手くいかないところを自分で分かっています。
ぜひ、お家の人には、子どもたちの姿を目で追いかけ、声に耳を傾けていただき、大きな声援や拍手を送っていただきたいなあと思います。そして、子どもたちをしっかりとほめてあげていただきたいなあと願うのです。でも、ビデオも残したい…。これは悩ましい問題ですね。(新川靖・発達教育学部助教)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2017年5月27日(2232号) 3面 (9,872,264byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(2)〜粒子編 2022年03月18日関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(1)〜生命編 2022年03月12日関福大リレーコラム・自己の学びを社会に還元する 2022年02月11日関福大リレーコラム・循環する学び〜人生100年時代を生き抜くために〜 2022年01月29日関福大リレーコラム・いくつになっても学ぶ幸せ 2022年01月01日関福大リレーコラム・「学びほぐす(unlearn)」〜生涯学習を楽しむ 2021年12月23日関福大リレーコラム・「ニコニコペース」でジョギングを 2021年11月26日関福大リレーコラム・スクリーンタイムを上手にコントロールしよう 2021年11月12日関福大リレーコラム・すべての身体活動には意味がある 2021年10月30日関福大リレーコラム・この秋から「プラス10」で運動を 2021年10月02日関福大リレーコラム・オリンピックから学ぶ3つの大切 2021年08月28日関福大リレーコラム・歯と歯ぐきの健康で感染症重症化予防を 2021年07月31日関福大リレーコラム・体内時計を整えて睡眠の質を向上 2021年07月10日関福大リレーコラム・朝の一杯で熱中症予防を 2021年06月27日関福大リレーコラム・「心の健康」保つためにいつもの日常に趣味を 2021年06月12日
コメントを書く