遺物に見る開戦間近の赤穂
2018年01月11日
有年考古館で開催中の企画展「発掘された昭和のくらし」
市教委によると、遺物は食器や文房具、靴など生活用品のほか、中身が残った化粧品の瓶やレコードなど多種多様。いっしょに見つかったカレンダーの年号などから、昭和15年以前のものと推定できるという。
当時は昭和12年に赤穂町、尾崎村、塩屋村、新濱村の4町村が合併。新体制の赤穂町は「大赤穂」と呼ばれた。中心部には映画館やカフェ、洋食店といった近代的な店舗が集まって赤穂郡内随一のにぎわいをみせ、華やかな大衆文化が花開いていたという。一方、「ぜいたく品」の製造販売を禁じる法律が昭和15年に施行され、全国各地で休廃業に追い込まれる飲食店が続出するなど戦時ムードが急速に高まった時期でもある。
今回見つかった遺物には大量の徳利や当時は珍しかったコーヒーカップなどもあり、ほとんどが割れたり壊れたりしていない完全な形のまま捨てられていた。「禁令による廃業や、ぜいたく品を追放する市民運動の中で『ごみ』として捨てられたのでは」と市教委の山中良平学芸員(30)。「これらの遺物は、豊かだった戦前の暮らしと、それが戦争によって破壊されていった様子を私たちに教えてくれているように思います」と話している。
企画展は1万点を超える出土遺物のうち主な約1000点を展示。2月4日(日)まで午前10時~午後4時(火曜休館)。入館無料。Tel49・3488。
<前の記事 |
初夏の寄植え受講者を募集 初心者向けカメラ教室 地獄絵見て日ごろの所業反省 [ 文化・歴史 ] 2010年04月25日
尺八と詩吟 合同演奏会 [ 文化・歴史 ] 2010年04月24日階段上がるたびに義士の名前をインプット キャンバスの会 第29回作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年04月22日木目込み義士人形、10年がかりで47体 [ 文化・歴史 ] 2010年04月17日
義士の本懐成就願った千体仏 [ 文化・歴史 ] 2010年04月16日
市文化財の“地獄絵”を開帳 [ 文化・歴史 ] 2010年04月15日
赤穂城庭園「西仕切門」の復元完成 [ 文化・歴史 ] 2010年04月14日
春の山野草展17日から開催 [ 文化・歴史 ] 2010年04月11日赤穂の書道家に“スペイン芸術顕彰” [ 文化・歴史 ] 2010年04月10日
蓮如上人の十字名号を特別公開 [ 文化・歴史 ] 2010年04月09日
有年公民館「ふるさと思考」が40号に [ 文化・歴史 ] 2010年04月08日歴史教室資料 希望者に配布
コメントを書く