西浜塩田の一級資料を市が受贈
2018年05月19日
赤穂市へ寄贈された「赤穂西浜塩田関係資料」
入浜式から流下式を経てイオン交換膜法へと製塩方法が転換していった時期に当たる資料群で、資料を調査した市教委は「西浜塩田の技術的発展を如実に示す史料として非常に重要」と話している。
資料は、歴史文化基本構想の策定に伴う塩業史調査の中、赤穂西浜塩業組合の流れをくむ日本海水の赤穂工場で見つかった。図面、写真(ネガ含む)、地図など総数は4877点に上り、昨年12月に市へ寄贈された。
流下式塩田の着工2年前に作図された枝条架や流下盤の計画図(昭和27年9月)、枝条架が規格化した段階の標準図(同32年)、組合から「赤穂海水工業」へと体制が変わった後の生産工程図(同36年)など、図面からは製塩技術の改良過程がうかがえる。写真はネガシート112枚とプリント901枚があり、流下式塩田整備工事が始まった以降の様子を鮮明に記録。2000点を超える帳簿や伝票などの書類も見つかり、今後も継続して整理を進めるという。
赤穂城の西側に位置した西浜塩田は池田時代から整備が進み、森時代に大規模干拓が行われた。浅野時代に城の東側で整備された東浜塩田と合わせて一大生産地に発展した。東浜塩田の資料としては、すでに市が所蔵する「赤穂東浜信用購買利用組合文書」(市指定有形文化財)があるが、西浜塩田に関する資料がまとまって見つかったのは「今回が初めて」(市教委)という。
調査を担当した市教委文化財係の荒木幸治係長(41)は「西浜塩田の技術的な移り変わりが明らかになり、東浜との比較も可能になる」と話す。塩業が近代化していく時代の資料が残っていることは珍しいといい、「赤穂のみならず瀬戸内塩業全体の歴史を研究する上で不可欠な資料」と価値を強調している。
市教委は5月30日(水)から市立有年考古館で開催する企画展「新発見速報展2018」で資料の一部を展示する。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年5月19日(2278号) 1面 (4,422,374byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
なぜ塩産地に? 「ブラタモリ」風動画でPRへ [ 文化・歴史 ] 2024年02月10日築150年の三木家住宅「アイデア組み合わせてリノベーションを」 [ 文化・歴史 ] 2024年01月30日赤穂緞通作家の見並なおこさんに「ふるさと文化賞」 師匠に続き受賞 [ 文化・歴史 ] 2024年01月29日鷏和の「国境石」破損 市教委「原因は不明」 折鶴300羽超つながる作品も 坂越で連鶴展 [ 文化・歴史 ] 2024年01月15日坂越地区テーマに「赤穂の魅力再発見講座」 炎と煙が生み出した「富士」 や「龍」 雲火焼陶板絵 [ 文化・歴史 ] 2024年01月03日華麗な文様表紙に 赤穂緞通の御朱印帳 [ 文化・歴史 ] 2024年01月02日日展で10年連続入選 塩屋の清水まみさん [ 文化・歴史 ] 2024年01月01日田辺眞人氏の歴史発見講座 受講者50人募集 「もう一度本格的な忠臣蔵を」時代劇研究家の春日太一さん講演 [ 文化・歴史 ] 2023年12月15日日本遺産サポーター講習会 修了者に白バンド進呈 義士ゆかりの大石神社に四十七士銘板 [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日「感動させる演奏を」マーチングバンド全国大会で活躍誓う [ 文化・歴史 ] 2023年12月09日喜寿の紀行写真展「北の大地を行く」 [ 文化・歴史 ] 2023年12月03日
コメント
海洋科学館は、地球自然の展示館のようですが、その傍には流下式や入浜式製塩の復元施設である「塩の国」が存在していますね。
管理、管轄が市教委と文化とみどり財団に分かれているためなのでしょうか。有年に文化的な光を注ぐ意図があるのでしょうか。松岡先生が力を入れられた有年にしかない考古資料の博物館も、集客目当てと思える企画が目立ちます。
市内に幾つもある博物館は、やはりもっと特化すべきではないでしょうか。
0 0
投稿:有年考古館で塩業資料ってどうなのよ 2018年05月19日コメントを書く