「もう一度本格的な忠臣蔵を」時代劇研究家の春日太一さん講演
2023年12月15日
赤穂義士会主催の講演会が9日、加里屋中洲の市民会館であり、時代劇研究家の春日太一さん(46)が「映画会社やテレビ局はなぜ『忠臣蔵』を作らなくなったのか」と題して約90人を前に語った。
『忠臣蔵入門』『大河ドラマの黄金時代』などの著書がある春日さんによると、忠臣蔵を正面から描いたテレビドラマは田村正和が主演した2010年の『忠臣蔵~その男、大石内蔵助』以降なく、映画では1994年の『四十七人の刺客』までさかのぼり、その後はパロディやスピンオフ的な作品しか作られていないという。
かつて「興行の独参湯」と呼ばれ、お茶の間でも愛された忠臣蔵ものが制作されなくなった理由について、春日さんは「バブル崩壊後、テレビ局の資金難や時代劇からのスポンサー離れがあり、本格的な忠臣蔵ものを作るために必要なオールスター級の俳優と多くのセットを揃えるだけの資金力がなくなった」と説明。さらに、映画会社やテレビ局の上層部にも忠臣蔵を知らない世代が増え、ますます作品が手掛けられなくなる「負のスパイラル」に陥っていると分析した。
「巷では『元禄赤穂事件はテロだから作られなくなった』と言う人もいるが、それは60年前に議論されたことで、すでに先人の作り手たちがクリアしている」として否定。「忠臣蔵は筋書きが分かっていても面白いコンテンツ。今の時代でも工夫すれば面白い作品はできる」と強調し、「力のあるスター俳優に『大石内蔵助を演じたい』と映画会社やテレビ局に言ってもらうのが近道」と再び本格的な忠臣蔵作品が生まれることを期待した。
『忠臣蔵入門』『大河ドラマの黄金時代』などの著書がある春日さんによると、忠臣蔵を正面から描いたテレビドラマは田村正和が主演した2010年の『忠臣蔵~その男、大石内蔵助』以降なく、映画では1994年の『四十七人の刺客』までさかのぼり、その後はパロディやスピンオフ的な作品しか作られていないという。
かつて「興行の独参湯」と呼ばれ、お茶の間でも愛された忠臣蔵ものが制作されなくなった理由について、春日さんは「バブル崩壊後、テレビ局の資金難や時代劇からのスポンサー離れがあり、本格的な忠臣蔵ものを作るために必要なオールスター級の俳優と多くのセットを揃えるだけの資金力がなくなった」と説明。さらに、映画会社やテレビ局の上層部にも忠臣蔵を知らない世代が増え、ますます作品が手掛けられなくなる「負のスパイラル」に陥っていると分析した。
「巷では『元禄赤穂事件はテロだから作られなくなった』と言う人もいるが、それは60年前に議論されたことで、すでに先人の作り手たちがクリアしている」として否定。「忠臣蔵は筋書きが分かっていても面白いコンテンツ。今の時代でも工夫すれば面白い作品はできる」と強調し、「力のあるスター俳優に『大石内蔵助を演じたい』と映画会社やテレビ局に言ってもらうのが近道」と再び本格的な忠臣蔵作品が生まれることを期待した。

「今の時代でも面白い忠臣蔵作品は可能」と語る時代劇研究家の春日太一さん
<前の記事 |
[ 文化・歴史 ]
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く