喜寿の紀行写真展「北の大地を行く」
2023年12月03日
カメラを趣味とする大橋町の野村勝美さん(77)が自身6度目の個展「北の大地を行く」を12月7日(木)から自宅横の私設ギャラリー「グラン・ポンヌフ」で開く。

ここ数年に北海道を旅して撮影した風景や動物など約50点を展示。自然豊かな北海道の空気を感じられる内容となりそうだ。
野村さんは2019年以降、季節を変えて繰り返し北海道へ。愛車のステーションワゴンに撮影機材のほか寝具と調理器具も積み、妻の博子さんと自由気ままなキャンプ旅。合計約70日間にわたって道内を巡り、時間の許す限りシャッターを切った。
小樽の運河や余市のローソク岩、富良野の花畑といった著名な観光名所のほか、知床ではヒグマやエゾシカ、トドなど野生動物の姿を捉えた。どこまでも真っ直ぐに延びる道も北海道ならではの風景だ。
「撮りたい被写体が多過ぎて時間がいくらあっても足りなかった」と野村さん。「北海道の魅力を写真を通して感じてもらえれば」と話している。
12月10日(日)まで午前10時~午後5時。入場無料。ギャラリーの場所は大橋交番がある松原町交差点から北に1筋目を西に入ったすぐ(駐車場あり)。TEL43・3619。
掲載紙面(PDF):
2023年12月2日号(2532号) 1面 (8,761,761byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)

北海道の紀行写真展「北の大地を行く」を開く野村勝美さん
ここ数年に北海道を旅して撮影した風景や動物など約50点を展示。自然豊かな北海道の空気を感じられる内容となりそうだ。
野村さんは2019年以降、季節を変えて繰り返し北海道へ。愛車のステーションワゴンに撮影機材のほか寝具と調理器具も積み、妻の博子さんと自由気ままなキャンプ旅。合計約70日間にわたって道内を巡り、時間の許す限りシャッターを切った。
小樽の運河や余市のローソク岩、富良野の花畑といった著名な観光名所のほか、知床ではヒグマやエゾシカ、トドなど野生動物の姿を捉えた。どこまでも真っ直ぐに延びる道も北海道ならではの風景だ。
「撮りたい被写体が多過ぎて時間がいくらあっても足りなかった」と野村さん。「北海道の魅力を写真を通して感じてもらえれば」と話している。
12月10日(日)まで午前10時~午後5時。入場無料。ギャラリーの場所は大橋交番がある松原町交差点から北に1筋目を西に入ったすぐ(駐車場あり)。TEL43・3619。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年12月2日号(2532号) 1面 (8,761,761byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 市民劇団が6年ぶり舞台公演 オリジナルミュージカル「ヘンゼルとグレーテル」
コメントを書く