土味多彩400点「日々の器」展
2018年10月11日
多彩な作品が並ぶ「日々の器 八人の作陶展」
元塩町の陶芸教室「沙羅工房」の5人と個人で作陶に励む3人で、60代から80代の合同展。備前焼の酒器や萩風の抹茶茶碗、織部の長皿など多彩な作品が並ぶ。陶芸を始めて約1年の人から40年を超えるベテランまでさまざまだが、いずれも力作揃いで使いやすさも意識して作られた作品が多い。
「普段使いのために作った作品ばかりなので、実際に手に取って土味を感じてもらえれば」と鑑賞を呼び掛けている。
入館料100円で10月15日(月)まで午前9時〜午後5時。出品者の作品でもてなす緑茶の接待あり。TEL42・1361。出品者は次のみなさん。敬称略。
▽鹿島博司▽木村音彦▽岡田勝也▽水漏正好▽齊藤節子▽山根東子▽安良田和子▽植田和恵
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2018年10月13日(2296号) 4面 (9,618,158byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂民報主催・第23回習字紙上展の作品募集 鎧飾り勇壮に「五月人形展」 [ 文化・歴史 ] 2015年05月01日
古代ロマン感じた出前授業 コレクター所蔵“幻の名陶”を公開 [ 文化・歴史 ] 2015年04月25日
藍染め古布の手芸作品展 [ 文化・歴史 ] 2015年04月23日一陽会員の廣門さん、母校へ作品寄贈 [ 文化・歴史 ] 2015年04月21日
「城」モチーフの版画を一堂に [ 文化・歴史 ] 2015年04月18日
季節の草花80点、春の山野草展 [ 文化・歴史 ] 2015年04月18日文化財保護へ防犯パトロール強化 押絵サークル会員展に力作60点 [ 文化・歴史 ] 2015年04月16日
コウノトリ写真コンで最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2015年04月15日
アコウコットンで緞通制作へ [ 文化・歴史 ] 2015年04月11日
市内3例目縄文遺構の発掘報告書 [ 文化・歴史 ] 2015年04月09日
塩屋西自治会が郷土史検証の冊子 [ 文化・歴史 ] 2015年04月09日
ハブ山は塩屋の歴史発祥の地 [ 文化・歴史 ] 2015年04月04日
コメントを書く