古代ロマン感じた出前授業
2015年04月27日
赤穂市教委の学芸員を講師に招いた出前授業が鷏和の赤穂西小学校(目木達也校長)で22日にあり、6年生児童20人が市内遺跡の出土物に触れながら古代史について学んだ。
児童たちは社会科の授業で縄文時代と弥生時代について勉強したばかり。「学習への理解をより深めたい」(司波琢磨教諭)との要請を受け、山中良平学芸員(27)が派遣された。
子どもたちは形や色、手触りで両時代の土器の違いを体感。矢じりの大きさが縄文期よりも弥生期に大きくなっている理由について「ウサギなど小動物の狩猟用から、戦で人を攻撃する武器に使うようになったため」との説明を受けた。
「古代には本も文字もなかったので何も記録はありませんが、発掘されたものから当時の生活の様子を推理できるのです」と山中学芸員。西有年・畑田遺跡で見つかった約2000年前の石包丁を手にした山脇千晶さん(11)は「昔の人が使っていた道具を私が持っているのが不思議」と古代に思いを馳せていた。
掲載紙面(PDF):
2015年5月2日(2134号) 3面 (10,742,716byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
児童たちは社会科の授業で縄文時代と弥生時代について勉強したばかり。「学習への理解をより深めたい」(司波琢磨教諭)との要請を受け、山中良平学芸員(27)が派遣された。
子どもたちは形や色、手触りで両時代の土器の違いを体感。矢じりの大きさが縄文期よりも弥生期に大きくなっている理由について「ウサギなど小動物の狩猟用から、戦で人を攻撃する武器に使うようになったため」との説明を受けた。
「古代には本も文字もなかったので何も記録はありませんが、発掘されたものから当時の生活の様子を推理できるのです」と山中学芸員。西有年・畑田遺跡で見つかった約2000年前の石包丁を手にした山脇千晶さん(11)は「昔の人が使っていた道具を私が持っているのが不思議」と古代に思いを馳せていた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年5月2日(2134号) 3面 (10,742,716byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
中学校の万博見学へ教職員ら現地視察 [ 子供 ] 2025年04月08日新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
ポーランドの学校と共同制作 アートマイル完成 [ 子供 ] 2025年03月28日
母校にホワイトボードなど寄贈 復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
新小1生へランドセルカバー寄贈 赤穂交通安全協会 西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
コメントを書く