関福大リレーコラム・ネット断ちのススメ
2019年06月08日
近年、情報機器の進歩は目覚ましく、私たちの生活スタイルを大きく変えようとしています。
スマートフォン(以下スマホ)は、インターネットへの接続が容易で、辞書や事典、地図、ユーチューブなどの動画、ゲームなどの各種サイトに瞬時につながります。また、ライン、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSで幅広く多くの人々と交流でき、写真も手軽に撮ることができます。
内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」(2018年度)によれば、平日1日あたりのインターネット利用時間は、小学10歳以上、118・2分)、中学生(163・9分)、高校生(217・2分)、全体で168・5分となっています。子どものスマホの所持率が高まる中、スマホを介してインターネットを利用する時間の割合が高くなっています。いわゆるスマホの長時間使用の問題です。皆さんも、今まで勉強や読書、運動、テレビ視聴、家族のだんらんに使っていた時間がスマホに置き換わっているなと思うことはありませんか。それほど強い影響力をもつのがスマホなのです。
スマホをめぐる心身の健康面への影響としては、視力の低下、姿勢の悪化、生活リズムの乱れ、ネット依存の問題などが指摘されています。ネット依存は、アルコールやニコチンなどの物質が関与せず、インターネットに接する行動が行き過ぎた状態を指します。これを「行動嗜癖」といいます。行動嗜癖には、ギャンブルや性行動などがあてはまりますが、依存状態になるとその行動にとらわれて自分自身でまったくコントロールが効かなくなり、止めようと思っても止められないのが特徴です。
今、あちこちの学校や地域で、スマホルールを作る取り組みが進められていますが、せめて1日1時間、ネットから離れる時間を持つことを心がけてみましょう。スマホは便利ではあるけれども、「身体密着性」があり、とてもやっかいなツールです。「スマホに依存し過ぎているのではないか」という感覚を維持できるか。スマホ時代を生きる私たち自身の課題と言えるでしょう。人ごとにしないで、さあ今日から実践です。(服部伸一・教育学部教授)
掲載紙面(PDF):
2019年6月8日号(2328号) 3面 (9,171,964byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
スマートフォン(以下スマホ)は、インターネットへの接続が容易で、辞書や事典、地図、ユーチューブなどの動画、ゲームなどの各種サイトに瞬時につながります。また、ライン、フェイスブック、ツイッター、インスタグラムなどのSNSで幅広く多くの人々と交流でき、写真も手軽に撮ることができます。
内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」(2018年度)によれば、平日1日あたりのインターネット利用時間は、小学10歳以上、118・2分)、中学生(163・9分)、高校生(217・2分)、全体で168・5分となっています。子どものスマホの所持率が高まる中、スマホを介してインターネットを利用する時間の割合が高くなっています。いわゆるスマホの長時間使用の問題です。皆さんも、今まで勉強や読書、運動、テレビ視聴、家族のだんらんに使っていた時間がスマホに置き換わっているなと思うことはありませんか。それほど強い影響力をもつのがスマホなのです。
スマホをめぐる心身の健康面への影響としては、視力の低下、姿勢の悪化、生活リズムの乱れ、ネット依存の問題などが指摘されています。ネット依存は、アルコールやニコチンなどの物質が関与せず、インターネットに接する行動が行き過ぎた状態を指します。これを「行動嗜癖」といいます。行動嗜癖には、ギャンブルや性行動などがあてはまりますが、依存状態になるとその行動にとらわれて自分自身でまったくコントロールが効かなくなり、止めようと思っても止められないのが特徴です。
今、あちこちの学校や地域で、スマホルールを作る取り組みが進められていますが、せめて1日1時間、ネットから離れる時間を持つことを心がけてみましょう。スマホは便利ではあるけれども、「身体密着性」があり、とてもやっかいなツールです。「スマホに依存し過ぎているのではないか」という感覚を維持できるか。スマホ時代を生きる私たち自身の課題と言えるでしょう。人ごとにしないで、さあ今日から実践です。(服部伸一・教育学部教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年6月8日号(2328号) 3面 (9,171,964byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(1)〜生命編 2022年03月12日関福大リレーコラム・自己の学びを社会に還元する 2022年02月11日関福大リレーコラム・循環する学び〜人生100年時代を生き抜くために〜 2022年01月29日関福大リレーコラム・いくつになっても学ぶ幸せ 2022年01月01日関福大リレーコラム・「学びほぐす(unlearn)」〜生涯学習を楽しむ 2021年12月23日関福大リレーコラム・「ニコニコペース」でジョギングを 2021年11月26日関福大リレーコラム・スクリーンタイムを上手にコントロールしよう 2021年11月12日関福大リレーコラム・すべての身体活動には意味がある 2021年10月30日関福大リレーコラム・この秋から「プラス10」で運動を 2021年10月02日関福大リレーコラム・オリンピックから学ぶ3つの大切 2021年08月28日関福大リレーコラム・歯と歯ぐきの健康で感染症重症化予防を 2021年07月31日関福大リレーコラム・体内時計を整えて睡眠の質を向上 2021年07月10日関福大リレーコラム・朝の一杯で熱中症予防を 2021年06月27日関福大リレーコラム・「心の健康」保つためにいつもの日常に趣味を 2021年06月12日関福大リレーコラム・正しく生きるための第四歩〜他者の尊厳を開示する 2021年05月15日
コメントを書く