障がい者用トイレ調べてマップに
2019年08月03日
フィールドワークを基にバリアフリー対応トイレマップと提言をまとめたはくほう会医療専門学校赤穂校作業療法学科2年生のみなさん
作業療法学科2年生16人が地域作業療法学の授業の一環として取り組んだ。5月と7月に計3回、車椅子利用者や視覚障害者を交えてフィールドワークを実施し、赤穂駅から赤穂城跡にかけて点在する公衆トイレ(一部民間の店舗や医療機関を含む)約30か所で間口や面積、設備などを調査。ドアの構造やトイレットペーパーの位置など細部にわたって記録した。
調査の結果、バリアフリー対応のトイレは16か所あり、そのうち助けを呼びたいときなどに押す呼出ボタンが設置されているのは7か所しかなかった。また、点字がどこにあるのかわかりにくかったり、欠けていたりするトイレもあった。
学生らは調査で得た情報をホームページにまとめ、スマホでも見られるように公開。バリアフリー対応トイレについてはA3判両面のマップに印刷した。また、観光や障がい福祉などの関係機関に参加を呼び掛けて報告会をこのほど開催。▽扉の引き戸への改修▽清潔さの確保▽手すりを左右両方に設置-などの改善点を指摘したほか、「観光ルート上に障がい者や高齢者が安全安心に利用できるトイレを設置して発信すれば、観光客を呼び込める」とし、モデルケースとして加里屋の「いきつぎ広場」のトイレを個室タイプにリニューアルする青写真を提示した。
障がい者の話では、「身障者用トイレといいながら、車椅子で転回できないくらい狭くて、実用できない場合もある」という。報告会に参加した赤穂市介護者の会の役員は「介護が必要な人が出掛ける際、一番に気にかけるのがトイレ。広さや設備など具体的な情報を事前に知ることができればありがたい」と取り組みを評価。市観光協会の安田哲事務局長は「協会のホームページでも情報発信できるよう、マップのデータを提供してほしい」と希望した。
フィールドワークでリーダーを務めた丸井猛さん(45)=板屋町=は「それぞれのトイレによって異なる手すりや操作ボタンの位置や形状を統一できれば、とても使いやすくなるのではないかと思った」と気付きを話し、もう一人のリーダーの前田康宏さん(36)=本水尾町=は「今回の提案が改修に役立てば、調査した甲斐がある」と期待した。
報告会の質疑応答では来場者から「御崎や坂越など他のエリアでも調査してほしい」「入浴施設についても調査してみては」といった要望もあった。今回の取り組みを指導した専任教員の赤堀将孝さんは「これからも地域に根ざした活動を通して課題を分析できる力を養ってほしい」と学生たちに期待した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年8月3日号(2335号) 1面 (10,993,275byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 DMAT新設の赤穂中央病院 災害拠点病院に指定 [ 社会 ] 2025年03月01日
《赤穂市議選2025》立候補予定者説明会に20陣営 [ 社会 ] 2025年02月28日
下水道管を緊急点検 専用カメラで管路チェック 《赤穂市議選2025》新たに現職1人が出馬取りやめ 新人1人が検討 [ 社会 ] 2025年02月15日声掛け粘り詐欺被害防いだ男性に感謝状 [ 社会 ] 2025年02月14日
手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
「強い警察」体現 赤穂署で「術科始め式」 [ 社会 ] 2025年02月10日
高校生世代以下の医療費完全無償化など 赤穂市2025年度当初予算案 「私は医療過誤被害者の親族です」 『脳外科医 竹田くん』作者が声明 [ 社会 ] 2025年02月06日
市総合計画の中間見直しへ審議会初会合 部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ 京アニ放火殺人事件控訴取り下げ「被告の思い知りたい」 《赤穂市議選2025》定数17に立候補準備18人 [ 社会 ] 2025年01月18日
コメントを書く