山鹿素行のお話(5)素行先生による武士道等の教え(その一)
2019年08月10日
承応3年(1654年)5月、素行は赤穂を船で出発して大阪へ向かい、それから伏見へ出て帰途は東山道を通って江戸に帰省しました。
この旅の道中の地理や古戦場、詩作を書き留めたものをそれぞれ『海道日記』と『東山道日記』として著作しており、素行にとってはこの9か月に及ぶ見聞は大きな刺激となったようで、その後『修教要録』10冊、『治教要録』31巻、『武教小学』1冊、『武教全書』8冊、『兵法或問』7冊の他、多数の名書を著しました。その総量は膨大で数千枚にもなりました。
この中の『武教小学』は、徳川の幕藩体制が堅実になり戦のない世の中となった中、怠惰な生活に陥りがちな侍たちに武士としての誇りを持たせ、農工商三民の手本となるような生活規範を鼓舞したものです。
その詳しい内容は、山鹿素行研究会の榊努氏が機関紙『至道第3号』に掲載していますので省略しますが、(1)早寝早起き(2)人との会話時の言葉遣い(3)外出時の身なりふるまい(4)衣食住の基本(5)飲食や男女の欲情(6)財産管理(7)金銭の貸し借りや贈与(8)狩猟による運動と地形の調査(9)家長としてのふるまい(10)子供への教育等10項目について素行の門弟たちが素行の言動を基に著したものであり、この考えは現代社会に生きる我々にも十分通じるもので、私など凡人はこの十訓を見る度に反省と自戒の念をただただ募らすのみであります。
素行が37歳になった万治元年(1658年)、面白いことには松浦鎮信らの興味本位もあり、江戸本郷の天沢寺(春日局が建立)で隠元禅師と引き合わされ禅問答をします。隠元はこの時68歳と素行に比べはるかに高齢であり、その道の達人でもあることから、分の悪い素行は慇懃無礼な態度で禅問答を自分から仕掛け、隠元を煙に巻き面目を保ちましたが、隠元の臨済禅に魅力を感じた素行はこの後2年程隠元禅師に師事しています。
そうして万治2年、忠臣蔵の主人公大石内蔵助良雄が播州赤穂で誕生し、歴史の歯車がまた大きく動き出します。
掲載紙面(PDF):
2019年8月10日号(2336号) 1面 (6,139,208byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
この旅の道中の地理や古戦場、詩作を書き留めたものをそれぞれ『海道日記』と『東山道日記』として著作しており、素行にとってはこの9か月に及ぶ見聞は大きな刺激となったようで、その後『修教要録』10冊、『治教要録』31巻、『武教小学』1冊、『武教全書』8冊、『兵法或問』7冊の他、多数の名書を著しました。その総量は膨大で数千枚にもなりました。
この中の『武教小学』は、徳川の幕藩体制が堅実になり戦のない世の中となった中、怠惰な生活に陥りがちな侍たちに武士としての誇りを持たせ、農工商三民の手本となるような生活規範を鼓舞したものです。
その詳しい内容は、山鹿素行研究会の榊努氏が機関紙『至道第3号』に掲載していますので省略しますが、(1)早寝早起き(2)人との会話時の言葉遣い(3)外出時の身なりふるまい(4)衣食住の基本(5)飲食や男女の欲情(6)財産管理(7)金銭の貸し借りや贈与(8)狩猟による運動と地形の調査(9)家長としてのふるまい(10)子供への教育等10項目について素行の門弟たちが素行の言動を基に著したものであり、この考えは現代社会に生きる我々にも十分通じるもので、私など凡人はこの十訓を見る度に反省と自戒の念をただただ募らすのみであります。
素行が37歳になった万治元年(1658年)、面白いことには松浦鎮信らの興味本位もあり、江戸本郷の天沢寺(春日局が建立)で隠元禅師と引き合わされ禅問答をします。隠元はこの時68歳と素行に比べはるかに高齢であり、その道の達人でもあることから、分の悪い素行は慇懃無礼な態度で禅問答を自分から仕掛け、隠元を煙に巻き面目を保ちましたが、隠元の臨済禅に魅力を感じた素行はこの後2年程隠元禅師に師事しています。
そうして万治2年、忠臣蔵の主人公大石内蔵助良雄が播州赤穂で誕生し、歴史の歯車がまた大きく動き出します。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年8月10日号(2336号) 1面 (6,139,208byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
案内板で「文化財の宝庫」アピール [ 文化・歴史 ] 2014年03月23日討ち入りは「武士の一分」 [ 文化・歴史 ] 2014年03月21日メイプル写友会が会員展 [ 文化・歴史 ] 2014年03月18日旧赤穂神社の棟札に名棟梁 [ 文化・歴史 ] 2014年03月14日勾玉や銅鐸、親子で工作 山本博文教授が語る「忠臣蔵」の真実 江戸初期の侍屋敷跡を現地説明 [ 文化・歴史 ] 2014年03月08日女性だけの絵画作品展 [ 文化・歴史 ] 2014年03月08日昭和ほのぼの、創作和紙人形展 [ 文化・歴史 ] 2014年03月07日池田時代の侍屋敷跡が出土 [ 文化・歴史 ] 2014年03月06日赤穂出身の軍事評論家「平田晋策」展 [ 文化・歴史 ] 2014年03月04日グループ四季彩の油彩画展 [ 文化・歴史 ] 2014年03月03日インド人シェフから本場の味 [ 文化・歴史 ] 2014年03月01日手づくり絵本で知事賞 民俗資料館で「お雛さま展」 [ 文化・歴史 ] 2014年02月27日
コメントを書く