旧赤穂神社の棟札に名棟梁
2014年03月14日
旧赤穂神社を移築した際のものとみられる棟札
市教委のまとめでは、聖堂だった建物は、元々は赤穂藩主・森家の祖先を祀る「赤穂神社」で、明治42年に赤穂城塩屋門前から移築。同神社が大石神社に合祀された翌年の昭和25年に同教会が購入して聖堂に改修したが、屋根を中心に神社時代の構造を残していた。
棟札は解体に伴う建造物調査で見つかった。東側妻壁の格子裏に内側から釘で打ち付けてあり、縦約25センチ、横約11センチの五角形。左端部が欠けているとみられるが、「上棟棟梁 山本近治義重」「山本福治維義」「浅木安太郎」「古川豊吉」「田口嘉七」といった人名が読み取れる。
山本近治は明治41年に塩務局庁舎(現赤穂市立民俗資料館、県有形文化財)を施工、山本福治は昭和7年に旧赤穂藩庁の玄関を修理した人物とみられる。棟札には年号は書かれていないが、「明治42年の移築完了時に取り付けられたものだろう」(市教委)と推定できる。
調査では、安政五年の銘が彫られた鬼瓦など、赤穂神社の前身で明治初期まで赤穂城二之丸にあった「三霊祠」の部材が聖堂に再利用されていたことも判明した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年3月15日・第2部(2079号) 1面 (4,236,108byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメントを書く