関福大リレーコラム・意欲を育てるには
2019年09月07日
私たちは、よく「やる気が出ない」とか「どうしたらやる気が出るのか」といった言葉をよく聞きます。では、やる気を起こさせるにはどうしたらよいでしょうか。難しい問題です。「頭のよくなる本」(林 髞著・大脳生理学者)では、次のことに気をつけるとよいと指摘しています。
まず、第一に「睡眠をよくとること」です。 頭を使うと、頭を働かせる物質が消費されます。この物質は熟睡しているときに作られます。したがって、熟睡できる環境をつくることが大切です。そのため、早寝早起きの習慣をつくる必要があります。
続いて、第二は、「栄養をとること」です。バランスよく栄養を取ることはもちろんですが、ビタミンB1・B2・B12などをとるとよいようです。
最期は、「頭の切り替えをすること」です。同じ勉強を続けると、頭の同じ部分を使うので、疲れていやになります。夜の二時間の勉強は、朝の二十分とその効果は同じであるといわれます。夜がんばるよりも、早起きして勉強する習慣をつけるとよいということです。
また、精神的な面では、どうでしょうか。
その1は、「完成、成功の喜びを体験させる」ことです。苦心して仕事や勉強をやりとげると、心の中に、やりとげた後の爽快感が味わえます。これを成功感、成就感などとよんでいますが、一度この喜びを体験すると、もう一度経験したい、という意欲になります。
その2は、「優越感、負けん気、競争心を刺激する」ことです。他人にできることは自分にもできるはずだ。他人に負けたくない、良い点をとりたい。などの気もちをおこさせ、意欲を高めます。
その3は、「興味をもたせる」ことです。やっているうちに、だんだんおもしろくなった、という経験が、やる気をおこさせます。
その4は、「責任感を自覚する」ことです。言われたことは何とかしないと気がすまない。自分だけやらないと恥ずかしい。他人がやっているのを見ると、何だか悪いような気がする。などの気持ちを大切にして、やる気を高めます。その5は、「努力する」ことです。どうしてもやってしまおうとがんばります。努力する喜びが意欲になります。
これらのことは、子どもにもあてはまります。その際、家庭では、ほめたり、叱ったり、信頼してあげたり、励ましたりと子どもが中途であきらめないように目をはなさず、絶えず支えてあげることが大切です。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
掲載紙面(PDF):
2019年9月7日号(2339号) 4面 (8,770,853byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
まず、第一に「睡眠をよくとること」です。 頭を使うと、頭を働かせる物質が消費されます。この物質は熟睡しているときに作られます。したがって、熟睡できる環境をつくることが大切です。そのため、早寝早起きの習慣をつくる必要があります。
続いて、第二は、「栄養をとること」です。バランスよく栄養を取ることはもちろんですが、ビタミンB1・B2・B12などをとるとよいようです。
最期は、「頭の切り替えをすること」です。同じ勉強を続けると、頭の同じ部分を使うので、疲れていやになります。夜の二時間の勉強は、朝の二十分とその効果は同じであるといわれます。夜がんばるよりも、早起きして勉強する習慣をつけるとよいということです。
また、精神的な面では、どうでしょうか。
その1は、「完成、成功の喜びを体験させる」ことです。苦心して仕事や勉強をやりとげると、心の中に、やりとげた後の爽快感が味わえます。これを成功感、成就感などとよんでいますが、一度この喜びを体験すると、もう一度経験したい、という意欲になります。
その2は、「優越感、負けん気、競争心を刺激する」ことです。他人にできることは自分にもできるはずだ。他人に負けたくない、良い点をとりたい。などの気もちをおこさせ、意欲を高めます。
その3は、「興味をもたせる」ことです。やっているうちに、だんだんおもしろくなった、という経験が、やる気をおこさせます。
その4は、「責任感を自覚する」ことです。言われたことは何とかしないと気がすまない。自分だけやらないと恥ずかしい。他人がやっているのを見ると、何だか悪いような気がする。などの気持ちを大切にして、やる気を高めます。その5は、「努力する」ことです。どうしてもやってしまおうとがんばります。努力する喜びが意欲になります。
これらのことは、子どもにもあてはまります。その際、家庭では、ほめたり、叱ったり、信頼してあげたり、励ましたりと子どもが中途であきらめないように目をはなさず、絶えず支えてあげることが大切です。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年9月7日号(2339号) 4面 (8,770,853byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・正しく生きるための第四歩〜他者の尊厳を開示する 2021年05月15日関福大リレーコラム・正しく生きるための第三歩〜良い結果を導く行為 2021年04月03日関福大リレーコラム・正しく生きるための第二歩〜義務に適った行為について 2021年02月27日関福大リレーコラム・倫理学への招待〜正しく生きるための第一歩〜 2021年02月07日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(4)正しい箸使用で心豊かに 2021年01月30日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(3)日本の行事食の豊かさにふれる 2021年01月16日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(2)食べ物の好き嫌いからみえること 2020年12月05日関福大リレーコラム・食べる=生きる土台(1)しっかりと噛むことが大切 2020年11月21日関福大リレーコラム・情報モラルは人としての道徳 2020年11月01日関福大リレーコラム・学校と家庭のICT 2020年10月12日関福大リレーコラム・メディアリテラシーが家族を救う 2020年10月03日関福大リレーコラム・子どもにとってスマホはゲーム機―ルールを決めてスマホを健全に使う 2020年09月05日関福大リレーコラム・消し去ってはダメな言葉 2020年08月01日関福大リレーコラム・日本の良さ 2020年04月04日関福大リレーコラム・かしこい人に 2020年03月07日
コメントを書く