関福大リレーコラム・礼儀作法は『厳しさ』の美学
2019年09月28日
江戸時代、江戸、今の東京では、傘を差してすれ違うときに、互いに傘を外側に傾けて通り抜ける習慣があったそうです。
こうした習慣は「かさかしげ」と呼ばれ、小さい頃から教えられました。ほかにも、「肩引き」「かに歩き」といって、一方の肩をひき、横歩きをしてお互いにすれ違うしぐさがありました。また、船に乗るとき「こぶし腰うかせ」といって、後から乗る人のことを考えて、こぶしをついて腰を浮かせ、席をおくへとつめました。
これらを「江戸しぐさ」といいます。しぐさは、今の言葉で言えば「礼儀作法」です。江戸に住む人たちが身に付けてきたしぐさは、動作だけでなく、言葉、表情、考え方など、生活する上での心の様子をよく表しています。みんなが平和に気持ちよくくらそうという願いがあります。
だれでも自分の思うようにしたい。しかし、個人が好き勝手にしていたら社会は混乱します。自動車が交差点で事故を起こし渋滞してしまうように、身動きできなくなってしまいます。自動車が思い通り進むためには、交通ルールに従う必要があります。個人のレベルでもルールが必要で、例えばルールのない話を聞いていると時間のむだだと感じます。話のルールとは、話にけじめがあるということです。自分の話に人がどんな反応をするかを、わきまえて話すことです。
昔のゴルファーの第一のルールは『そこにゴルフをしない人がいたら、決してゴルフの話をしない』というものでした。こういう気持ちは、話の中に相手の身体的特徴に触れないとか、ことばのことだけでなく、回転ドアを押した場合は次の人のためにドアを支えてあげるとかの動作になります。これは、人の思いやりに属することです。つまり『良いマナー』ということです。
ルールやマナーは英語ですが、日本語では『礼儀』『作法』となります。作法とは『動作の方法』の略だということです。例えば日本間のふすまのひきての位置や形は、きちんと座って両手でふすまを開け閉めする動作に適当なように作られているということを聞いたことがあります。そういう動作をしないと、その道具はきちんと動いてくれません。どんな道具にも持ち方や使い方があるものです。
こんな見方をすれば、どんな作法にも『正しさ』と同時に『美しさ』があることに気がつきます。例えば板前さんが、長髪でないのは、長髪は抜け毛が落ちたり、髪の香料が食器や料理に移る可能性があるからだといわれています。お客さんを大切にし、自分がそんなことに気を使わずに、しごとに集中できるようにするからだと思います。それが、板前さんの気質となって、ひとつの美をなし『板前職人らしさ』という文化になるのでしょう。
どんな『らしさ』にも正しさと美しさがあるといわれます。この『美しさ』は、ほんとうは『厳しさ』と書いて「うつくしさ」と読ませたいといいます。厳島を「いつくしま」と読みますが、この読み方は「うつくしさ」→「いつくしさ」を意味するのだそうです。
さて、みなさんは、どうですか。「〜らしさ」に自分の名前を当てはめて考えてみて下さい。難しいですが、生活をよりよくするためのヒントにしてください。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の秋川陽一教授が担当します。お楽しみに!
掲載紙面(PDF):
2019年9月28日号(2341号) 3面 (9,591,876byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
こうした習慣は「かさかしげ」と呼ばれ、小さい頃から教えられました。ほかにも、「肩引き」「かに歩き」といって、一方の肩をひき、横歩きをしてお互いにすれ違うしぐさがありました。また、船に乗るとき「こぶし腰うかせ」といって、後から乗る人のことを考えて、こぶしをついて腰を浮かせ、席をおくへとつめました。
これらを「江戸しぐさ」といいます。しぐさは、今の言葉で言えば「礼儀作法」です。江戸に住む人たちが身に付けてきたしぐさは、動作だけでなく、言葉、表情、考え方など、生活する上での心の様子をよく表しています。みんなが平和に気持ちよくくらそうという願いがあります。
だれでも自分の思うようにしたい。しかし、個人が好き勝手にしていたら社会は混乱します。自動車が交差点で事故を起こし渋滞してしまうように、身動きできなくなってしまいます。自動車が思い通り進むためには、交通ルールに従う必要があります。個人のレベルでもルールが必要で、例えばルールのない話を聞いていると時間のむだだと感じます。話のルールとは、話にけじめがあるということです。自分の話に人がどんな反応をするかを、わきまえて話すことです。
昔のゴルファーの第一のルールは『そこにゴルフをしない人がいたら、決してゴルフの話をしない』というものでした。こういう気持ちは、話の中に相手の身体的特徴に触れないとか、ことばのことだけでなく、回転ドアを押した場合は次の人のためにドアを支えてあげるとかの動作になります。これは、人の思いやりに属することです。つまり『良いマナー』ということです。
ルールやマナーは英語ですが、日本語では『礼儀』『作法』となります。作法とは『動作の方法』の略だということです。例えば日本間のふすまのひきての位置や形は、きちんと座って両手でふすまを開け閉めする動作に適当なように作られているということを聞いたことがあります。そういう動作をしないと、その道具はきちんと動いてくれません。どんな道具にも持ち方や使い方があるものです。
こんな見方をすれば、どんな作法にも『正しさ』と同時に『美しさ』があることに気がつきます。例えば板前さんが、長髪でないのは、長髪は抜け毛が落ちたり、髪の香料が食器や料理に移る可能性があるからだといわれています。お客さんを大切にし、自分がそんなことに気を使わずに、しごとに集中できるようにするからだと思います。それが、板前さんの気質となって、ひとつの美をなし『板前職人らしさ』という文化になるのでしょう。
どんな『らしさ』にも正しさと美しさがあるといわれます。この『美しさ』は、ほんとうは『厳しさ』と書いて「うつくしさ」と読ませたいといいます。厳島を「いつくしま」と読みますが、この読み方は「うつくしさ」→「いつくしさ」を意味するのだそうです。
さて、みなさんは、どうですか。「〜らしさ」に自分の名前を当てはめて考えてみて下さい。難しいですが、生活をよりよくするためのヒントにしてください。(小野間正巳・教育学部児童教育学科教授)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の秋川陽一教授が担当します。お楽しみに!
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年9月28日号(2341号) 3面 (9,591,876byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・がんは慢性疾患 2018年06月16日関福大リレーコラム・高齢でなくても白内障に 2018年06月02日関福大リレーコラム・真の豊かさとは何か 2018年05月26日関福大リレーコラム・子育てにおける父親の姿勢について 2018年05月12日関福大リレーコラム・もう一人の自分から見たメタ認知によって、自分を磨きましょう 2018年04月28日関福大リレーコラム・時々の初心を忘れないように 2018年04月14日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(4)親になって分かったこと 2018年03月31日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(3)「子育て」と「倫理」 2018年03月17日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(2)なぜ、子どもを可愛く思えないのか 2018年03月03日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(1)“いのち”の恵み 2018年02月17日関福大リレーコラム・人生を生き抜くために必要な学力は、テストの成績だけではない 2017年12月16日関福大リレーコラム・才能開発の教育は家庭から 2017年11月25日関福大リレーコラム・これからは、終わりよければに向かってのマネジメント力が大切! 2017年11月03日関福大リレーコラム・「始めが肝心」「終わりよければ」どちらが正しい? 2017年10月14日関西福祉大学リレーコラム・健康は未来へのおくりもの!(3) 2017年09月16日
コメント
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E3%81%97%E3%81%90%E3%81%95
大学人が資料批判無く引用するのは、コラムとはいえ多々問題があるかと思います。
1 0
投稿:覆面居士 2019年09月28日コメントを書く