4年に一度 小学校教科書を選定
2019年10月11日
来年度から赤穂市内小学校で使用される教科書
教科書選定は4年ごとに行われ、今年度は小学校教科書の採択年にあたる。約10年ぶりに学習指導要領が改定され、各出版社が大幅に内容を更新。赤穂市は従来と同様に「西播磨教科用図書採択地区協議会」の答申を参考に市教委が選定した。
「外国語」については、「移行期の学習をしてきた児童にとってわかりやすい単元構成になっている」などとして東京書籍に決まった。
一方、現在は東京書籍を使っている「地図」は「近畿地方だけでなく、中国地方とのつながりもわかりやすい」として帝国書院に、「家庭」は「写真がピンポイントで大きく見やすい」などとして開隆堂出版にそれぞれ変更された。
大日本図書から光文書院になった「保健」は「個性や個人差について取り上げ、思春期の不安や悩みなどに対処できるような内容」などと評価された。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年10月12日号(2343号) 4面 (6,750,618byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 子供 ]
ピーマン意外とおいしいよ [ 子供 ] 2009年11月06日
人形劇を楽しむワークショップ 間伐と植樹で里山保全を体験 [ 子供 ] 2009年11月02日
かわいく仮装してお菓子をおねだり 店舗、施設を訪ねた「町たんけん」 [ 子供 ] 2009年10月27日
親子木工教室 参加者を募集 保育所でも100%赤穂産給食 ボーイスカウト隊員募集説明会 31日に「ハロウィーンあこう」 義士祭書道展 作品募集要項 市内小中学校が連合音楽会 御崎小に「グリーンスクール表彰」 MOA美術館 第14回赤穂展 ごみ減量・資源化児童作品展 あこう絵マップコンクール結果
コメントを書く