日本画の古川功晟さん 日展初入選
2019年11月02日
古川功晟さんと日展初入選作「みつめる」
入選作「みつめる」はラクダを題材に描いた150号(縦約1・8メートル、横2・2メートル)。作品の構想が固まるまで大学近くの天王寺動物園に通い詰めて観察した。「自分がラクダを見ているつもりが、逆に自分の浅い部分を見透かされているように思えてきた」といい、その感覚を作品に投影した。
日展は一昨年から挑戦し、2年続けて落選。同期の中には初出品で入選した者もあり、焦りから自信をなくしかけた時期もあったという。そんな中、今夏に京都画壇を代表する竹内浩一画伯のアトリエを訪問する機会に恵まれ、「中庸であるべきではない」との助言を受けた。
「あのアドバイスで入落を気にせず描いてみようという気になれた」。周囲からは「ラクダは難しい」と題材の変更を勧められたが、「自分の描きたいものを描く。それでだめなら仕方がない」と開き直った。
「こだわってやってきたことが結果に結びついて本当にうれしい」と喜びを語る古川さん。「これからも自分の思いを素直に伝えられる絵を描いていきたい」と抱負を話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2019年11月2日号(2346号) 1面 (6,182,822byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
ハーモニー吹奏楽、28日に演奏会 [ 文化・歴史 ] 2010年11月22日「最後の忠臣蔵」全国に先駆け試写会 [ 文化・歴史 ] 2010年11月21日
赤穂緞通を伝承、阪口さんに「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2010年11月20日
塩屋の歴史を学ぶセミナー [ 文化・歴史 ] 2010年11月16日民謡発表会、28日に開催 [ 文化・歴史 ] 2010年11月16日小川真澄さんソプラノリサイタル [ 文化・歴史 ] 2010年11月13日
上郡出身の偉人、大鳥圭介墨蹟展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月13日
美術協会の第22回小品展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月13日木津のアマチュア写真家がミニ個展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月12日
国名勝庭園を2日間一般公開 姫路交響楽団が赤穂で演奏会 [ 文化・歴史 ] 2010年11月08日パッチワーク教室の作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月06日
松岡秀夫の業績たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月06日
民俗資料館で赤穂の“匠”展 [ 文化・歴史 ] 2010年11月03日
昔の知恵感じた縄ない体験
コメントを書く