義士ゆかり熊本藩士偲ぶ顕彰碑完成
2020年02月04日
義士遺髪塔がある熊本県山鹿市の日輪寺で行われた堀内伝右衛門顕彰碑の除幕式=満重義浩さん提供
伝右衛門は、討ち入り後に大石内蔵助ら17人を預かった細川家の接待役として親身に尽くし、切腹した義士の遺髪を知行地の山鹿へ持ち帰って同寺に遺髪塔を建立した。
顕彰碑は伝右衛門の紹介文などを刻んだ石碑(高さ約1・2メートル、幅約1・5メートル)。除幕式には細川家19代にあたる細川護光さんを来賓に迎え、約200人が参列した。赤穂からも市文化協会の萬代新一郎会長など8人が訪れ、伝右衛門子孫の堀内幸雄さん=熊本県大津町(おおづまち)=が「このような盛大な除幕式で、伝右衛門は面はゆい気持ちで喜んでいると思います」とあいさつした。
伝右衛門は83歳で亡くなるまで義士の供養を欠かさなかったという。顕彰碑の建立を発起した地元有志「平成堀内組」の頭取、宮川政士さん(69)=山鹿市熊入町=は「この世を去るまで弔いを続けた伝右衛門の生き様を通して、人を思いやる心の大切さを伝えていきたい」と語った。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年2月8日号(2359号) 4面 (8,140,633byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
仮名手本忠臣蔵、和紙行灯で人物表現 [ 文化・歴史 ] 2014年12月05日検定でますます忠臣蔵好きに [ 文化・歴史 ] 2014年12月01日7日、大石神社で忠臣蔵オーディオ劇 “歓喜”のステージへ練習佳境 [ 文化・歴史 ] 2014年11月29日国際会議でアートマイルを発信 [ 文化・歴史 ] 2014年11月26日川柳赤穂吟社が創立2周年大会 [ 文化・歴史 ] 2014年11月24日内蔵助ゆかりのハゼでろうそく 「子ども義士物語」城西小に博報賞 美術協会の第26回小品展 [ 文化・歴史 ] 2014年11月18日新西国霊場バスツアー一行が花岳寺参拝 [ 文化・歴史 ] 2014年11月17日川柳赤穂吟社が22日に2周年大会 よみがえる農村の原風景「内海みさ子創作人形展」 [ 文化・歴史 ] 2014年11月12日古和服の布地を活用、リメイク展 [ 文化・歴史 ] 2014年11月11日100歳になっても学びの意欲 [ 文化・歴史 ] 2014年11月10日「蓼草友の会」秋の山野草展 [ 文化・歴史 ] 2014年11月03日
コメントを書く