大正初期の八幡宮祭礼 絵葉書が現存
2020年10月24日
大正初期の祭礼行事を撮影した絵葉書の一枚=同博物館提供
うち4枚は秋祭りの「神幸式」の光景を撮したもので、境内を埋め尽くす見物客の間を祭礼の行列が繰り出す様子が写っている。画像を確認した中村良廣宮司(70)によると、初見の画像もあるといい、「今年の祭礼はコロナの影響で開催できなかったが、貴重な資料が見つかってありがたい」と話している。
同博物館が所蔵する絵葉書資料には全国の神社や寺院、祭典や行事などが記録されており、同大学研究開発推進機構学術資料センターの研究事業として、2009年に開設したデジタル・ミュージアムで画像を順次公開している。八幡宮の絵葉書は、今年度、近畿・中国地方の資料公開を進める中で確認された。
5枚の絵葉書(いずれも約9センチ×約14センチ)は活字の書体や宛名面のデザインなどから同時に発行されたものとみられる。「赤穂尾崎八幡神社」のタイトルの1枚は神社に向かって左斜め前から全景を撮影したもの。あと4枚は「赤穂尾崎八幡神社祭典」の件名で「其一」から「其四」まであり、頭人行列や獅子舞、神輿、昭和30年代まであった大屋台がそれぞれ写っている。境内は群衆で埋まり、地元の名士が見物したと伝えられる仮設の桟敷席も。5枚とも同神社の参拝記念スタンプが押印されている。
撮影年代の記載はないが、中村宮司によれば、大正4年10月に拝殿前に植樹されたソテツが土台すら写っていない一方、同2年10月に改修したとの記録がある本殿屋根は葺き替えて間もない状態のように見える。また、宛名面は明治40年から大正6年の間に発行された形式であることから、「本殿屋根の新調に合わせて絵葉書を作ったのではないか」(中村宮司)と推測する。
データベース化のプロジェクトを担当する同大学神道文化学部の黒崎浩行教授によると、八幡宮絵葉書資料は、近代神道史学研究の第一人者である宮地直一博士(1886―1949)が収集した資料の中にあったという。博物館から画像の提供を受けた中村宮司は「当時の祭りの盛大なにぎわいが伝わる。展示の機会を検討したい」と話している。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2020年10月24日号(2389号) 1面 (4,519,018byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
心を贈る絵手紙展 [ 文化・歴史 ] 2013年04月05日樫本大進さん寄贈の楽器で発表会 「風」テーマにグループ写真展 [ 文化・歴史 ] 2013年03月29日収蔵の埴輪片を宮内庁が調査 [ 文化・歴史 ] 2013年03月28日和歌など流麗に「かな書道展」 [ 文化・歴史 ] 2013年03月18日平井正年の天井画が里帰り [ 文化・歴史 ] 2013年03月17日坂越出身の日本画家が絵本 [ 文化・歴史 ] 2013年03月16日若手演奏家がオペラ歌唱 [ 文化・歴史 ] 2013年03月16日第9回「怒りの川柳」入賞作 [ 文化・歴史 ] 2013年03月14日「故郷」テーマにフォト会員展 [ 文化・歴史 ] 2013年03月08日25回目迎える「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2013年03月02日講演会「赤穂事件と柳沢吉保」 [ 文化・歴史 ] 2013年03月01日江戸から昭和の「お雛さま」展 [ 文化・歴史 ] 2013年02月25日繊細な和紙の美、ちぎり絵展 [ 文化・歴史 ] 2013年02月22日豪州遠征へオペレッタ稽古
コメント
屋台練りに特徴がある様です。
写真では、練り棒に人がさわっておらず、泥台を支えている様に見えます。飾磨の台場練りに似ていたのか?
1 0
投稿:屋台練り 2020年10月24日1 0
投稿:赤穂民報 2020年10月24日0 0
投稿:頭人 2020年10月24日コメントを書く