貴重な鉄道写真を地元に寄贈へ
2020年11月10日
明神電車の展示写真を小林史朗会長(左)に案内する吉栖清美さん
明神電車は明延鉱山から約6キロ離れた神子畑選鉱場を結んだ鉱山鉄道。運賃が1円だったことから「一円電車」の呼び名で親しまれた。鉱山の閉鎖に伴い、1987年に廃線となったが、郷土の産業遺産として車両を保存。小林会長ら地元ボランティアが体験乗車会を開き、まちおこしに役立ててきた。2017年に日本遺産認定された「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の構成文化財となり、今年3月には県有形文化財に指定された。
写真展は福浦の鉄道写真家、吉栖清美さん(81)が1963年に撮影した約40点で12月14日(月)まで。小林会長は「地元でもあまり記録が残っていない時代の写真で、しかもカラー。現存しない車両も写っていて大変貴重です」と一枚一枚の写真に見入った。吉栖さんは「資料として役立ててほしい」と、これらの写真を養父市教育委員会へ寄贈する予定にしている。
* * *
写真展の会期が12月14日(月)まで延長されましたので、記事を変更しました。(2020年14時20分)
<前の記事 |
義士祭学童書道の入賞者 兵庫県川柳祭、議長賞に2人 [ 文化・歴史 ] 2011年12月05日かるたで楽しく義士学習 文集「かぼちゃ畑」で秋田泰治特集 [ 文化・歴史 ] 2011年12月03日
三木友子「かな書展」 [ 文化・歴史 ] 2011年12月02日堀部安兵衛を軸に忠臣蔵版画展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月30日
城郭テーマのシリーズ講演会が開幕 [ 文化・歴史 ] 2011年11月27日
忠臣蔵検定に過去最多130人 [ 文化・歴史 ] 2011年11月27日
赤穂の文化財が一堂の特別展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月25日
日本美術史の権威が語る赤穂の宝物・絵画 [ 文化・歴史 ] 2011年11月25日花岳寺で冬季仏教セミナー [ 文化・歴史 ] 2011年11月21日吹奏楽と合唱のコラボ演奏会 “濱鋤き唄”継承に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2011年11月18日
リンドウ、アケビなど秋の山野草展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月18日市役所地下で高齢者作品展 [ 文化・歴史 ] 2011年11月17日
コメントを書く