新給食センターの基本構想まとまる
2021年04月17日
施設の老朽化による移転建て替えが検討されている学校給食センターについて、赤穂市は整備の基本構想を公表した。
今後取得する用地に鉄骨造一部2階建て(延床面積2900平方メートル)の施設を新築する計画。2025年9月の稼働開始を目指し、今年度中に基本計画を策定する。
基本構想の概要によると、新センターは現在と同じく市内幼小中と県立特別支援学校の計26校園を対象とし、最大調理食数は1日5000食。新たにアレルギー対応調理室、非常用発電装置、見学スペースを設ける。敷地面積は「5000平方メートル以上」と見込む。
施設整備と運営の手法については、設計施工を一括発注した上で市が直営する方式を優先的に考えるとしながらも、今年度に実施する「民間活力等導入可能性調査」の結果によっては、設計・建設から運営・維持管理までまとめて民間に任せる「業務一括発注方式」も視野に入れるという。
市は、市内の準工業地域または市街化調整区域を対象に今年度から用地交渉に着手。「候補地は複数ある」(同センター)といい、「2023年度中に用地を取得し、できれば造成まで済ませたい」との考えだ。
掲載紙面(PDF):
2021年4月17日号(2413号) 1面 (5,268,667byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
今後取得する用地に鉄骨造一部2階建て(延床面積2900平方メートル)の施設を新築する計画。2025年9月の稼働開始を目指し、今年度中に基本計画を策定する。
基本構想の概要によると、新センターは現在と同じく市内幼小中と県立特別支援学校の計26校園を対象とし、最大調理食数は1日5000食。新たにアレルギー対応調理室、非常用発電装置、見学スペースを設ける。敷地面積は「5000平方メートル以上」と見込む。
施設整備と運営の手法については、設計施工を一括発注した上で市が直営する方式を優先的に考えるとしながらも、今年度に実施する「民間活力等導入可能性調査」の結果によっては、設計・建設から運営・維持管理までまとめて民間に任せる「業務一括発注方式」も視野に入れるという。
市は、市内の準工業地域または市街化調整区域を対象に今年度から用地交渉に着手。「候補地は複数ある」(同センター)といい、「2023年度中に用地を取得し、できれば造成まで済ませたい」との考えだ。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年4月17日号(2413号) 1面 (5,268,667byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 社会 ]
西豪州首相が赤穂市を表敬訪問 [ 社会 ] 2017年11月19日
暴力追放市民大会24日開催 市民健康講座 74人に修了証 [ 社会 ] 2017年11月16日
核兵器禁止条約「政府は批准を」市議会へ陳情 [ 社会 ] 2017年11月14日セキスイハイム山陽が防犯協定 [ 社会 ] 2017年11月13日
「スウィーツ甲子園」へ赤穂塩ラスク 「アンデスの妖精」アルパカ誕生 [ 社会 ] 2017年11月06日
11月は児童虐待防止推進月間 教専寺で十五世へ継職法要 [ 社会 ] 2017年11月03日
幼小中合同で津波避難訓練 姉妹都市交流へ訪問団が結団式 [ 社会 ] 2017年10月31日
「愛され信頼される学校へ」赤穂高90周年 [ 社会 ] 2017年10月29日
加里屋川 老朽化の護岸を緊急対策 [ 社会 ] 2017年10月26日
赤穂高校の定員 来年度1学級減 [ 社会 ] 2017年10月25日兵庫12区 山口氏6選大差で [ 社会 ] 2017年10月23日
コメント
3
0
投稿:食は大事です。いつもありがとう 2021年04月18日コメントを書く