藩主献上の銘酒 昔ながら製法で新商品
2021年05月29日
『乙女』の新商品を手にする奥藤利文社長と益田美穂子さん
酒造りに必要な酒母を手作業で育てる昔ながらの製法で「きもと造り特有の酸味、まろやかで丸い口触り」に仕上がったといい、今月から新発売した。
奥藤家は坂越浦を拠点に廻船業で栄え、塩屋で酒蔵を営んだ豪商柴原家などとともに赤穂藩の蔵元を務めた。酒造りを始めたのは、江戸城松の廊下で刃傷事件が起こるちょうど100年前の慶長6年(1601)。豊穣の女神とされる櫛名田比売(クシナダヒメ)に由来する『乙女』の銘柄がいつ誕生したかは定かではないが、柴原家が書き残した古文書『年中用事控』(市指定文化財)には天明2年(1782)以降、家督を継いだ藩主への祝儀として柴原家の『八千代』とともに『乙女』の酒樽が代々献上された記録が残る。
柴原家は明治期に破産。かつて地元に複数存在した他の造り酒屋も姿を消し、赤穂市内に現存する酒蔵は同社だけとなった。昭和50年代に売り出した銘柄『忠臣蔵』が人気を集める一方、『乙女』の出荷量は減少。一時は廃番も考えたという。
そんな中、杜氏でもある奥藤利文社長(63)は、『年中用事控』の翻刻を進めている小野真一・市史編さん担当課長(59)から「殿様に献上した由緒ある銘柄を大切に」と言われたことがきっかけとなり、従来からある本醸造、原酒の2商品を残した上で新商品の投入を決意した。
「きもと純米」のラベルは同社の商品パンフレットを手掛けた清水町のイラストレーター、益田美穂子さん(59)に依頼し、櫛名田比売と稲穂の絵柄をあしらったデザインを採用した。精米歩合を55%まで高め、上品な香りが特長の「吟醸」も同時発売。こちらは鮮やかな瑠璃色の瓶に「乙女」の文字を赤く箔押ししたラベルを合わせた。
「コロナ禍で大変な時期だが、こんなときだからこそ、前を向いていきたい」と奥藤社長。「先祖が受け継いできた歴史を守りつつ、時代に合った銘柄に育てていくのが自分の務め」と気持ちを新たにしている。
「きもと純米」1287円、「吟醸」1518円(いずれも720ミリリットル入り)で主な酒販店、スーパーなどで販売している。同社Tel48・8005。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2021年5月29日号(2418号) 1面 (5,782,194byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「祭」テーマに吹奏楽の演奏会 “赤穂富士”テーマに習字コンクール展 尺八と琴の演奏発表会 赤穂美術協会が18日から小品展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月18日「子ども義士物語」上演へ稽古真剣 市民合唱団が関西フィルと共演 [ 文化・歴史 ] 2016年11月13日日本一産地と連携 赤穂塩の梅干し 34年ぶり外壁塗装修理 民俗資料館 [ 文化・歴史 ] 2016年11月12日一攫千金の夢昔も 江戸時代の富くじ箱 [ 文化・歴史 ] 2016年11月10日赤穂出身ピアニストが演奏披露 事業運営の無料相談会 古出石焼のコレクター展 [ 文化・歴史 ] 2016年11月05日歴史と文学講座「渡来文化と秦氏」 國芳の忠臣蔵切手 シリーズ完結 [ 商業・経済 ] 2016年11月03日商議所新会頭に大木善夫氏 [ 商業・経済 ] 2016年11月01日
コメントを書く