尼子山で登山道整備ボランティアツアー
2021年12月20日
ハイキング客たちが地元住民とともに登山ルートを整備しながら山城跡のある山頂を目指すボランティアツアーが高野の尼子山(標高259メートル)で18日にあり、約40人が汗を流した。
西播磨ツーリズム振興協議会が「西播磨山城復活プロジェクト」の一環で実施しているモニターツアー。神戸、西宮、大阪などから13人が貸し切りバスで来穂した。尼子神社口、上高野口の2つの登山口に分かれて地元自治会員の案内で入山。道沿いのシダを鎌で刈り、勾配が急な難所に安全ロープを張り巡らせ、約2時間かけて登頂した。
赤穂・相生市境にまたがる同山は、頂上一帯に戦国時代に尼子氏が支配した山城跡がある。末広がりの稜線にちなんで「赤穂富士」の愛称で親しまれ、地元住民が登山ルートを維持管理している。
初めて登ったという神戸市須磨区の会社員男性(48)は「山城巡りが趣味で、登山道の整備をお手伝いできればと参加しました。少しでも今後登る人たちの役に立てれば」と熱心に作業した。
主催者によれば、山城モニターツアーの行程にボランティア作業を加えたのは今回が初めてで、定員を上回る応募があったという。
西播磨ツーリズム振興協議会が「西播磨山城復活プロジェクト」の一環で実施しているモニターツアー。神戸、西宮、大阪などから13人が貸し切りバスで来穂した。尼子神社口、上高野口の2つの登山口に分かれて地元自治会員の案内で入山。道沿いのシダを鎌で刈り、勾配が急な難所に安全ロープを張り巡らせ、約2時間かけて登頂した。
赤穂・相生市境にまたがる同山は、頂上一帯に戦国時代に尼子氏が支配した山城跡がある。末広がりの稜線にちなんで「赤穂富士」の愛称で親しまれ、地元住民が登山ルートを維持管理している。
初めて登ったという神戸市須磨区の会社員男性(48)は「山城巡りが趣味で、登山道の整備をお手伝いできればと参加しました。少しでも今後登る人たちの役に立てれば」と熱心に作業した。
主催者によれば、山城モニターツアーの行程にボランティア作業を加えたのは今回が初めてで、定員を上回る応募があったという。
<前の記事 |
医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
能登で復興支援の関福大生ら大学祭で募金活動へ 「安全運転を」中学生がイラストカードで呼び掛け 関西福祉大学生らが能登で復興支援ボランティア 消防殉職者悼み慰霊碑で清掃奉仕 [ ボランティア ] 2024年07月21日
「ルール守って楽しい夏休みに」ヒーロー寸劇で防犯啓発 「あこう子ども食堂」の岩崎由美子さんに職業奉仕賞 [ ボランティア ] 2024年06月13日
石川で災害支援活動 赤穂高校定時制生徒らも奮闘 [ ボランティア ] 2024年05月31日
能登半島地震被災地で関福大生ら支援活動 [ ボランティア ] 2024年05月18日
コメントを書く