関福大リレーコラム・STEAMからみる理科教育(1)〜生命編
2022年03月12日
このような時代に求められる教育とは何でしょうか? それは、幅広い分野で新しい価値を提供できる人材の育成です。理科教育では、STEAM教育が当てはまります。STEAMとは、科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、芸術(Art)、数学(Mathematics)を指します。各教科を横断した学習が求められているのです。
小学校3年生では、「昆虫の体のつくり」という単元があります。様々な虫を比較しながら、昆虫の体のつくりを調べます。最近は、虫嫌いの児童や教員が多いことが問題になっています。生きた昆虫を触って観察することが難しいのです。
デジタルな時代も重なり、パソコンやタブレットなどを用いた学習が進んでいます。例えば、NHK for Schoolの「ものすごい図鑑」です。この図鑑は、昆虫を360度、どの角度からも観察できます。触覚には毛があること。目はツブツブの集まりであること。拡大することで、見えてくる世界があります。
生きた昆虫を肉眼で見るよりも、はるかに細かく観察できる。いつでも何度でも観察できる。これは、デジタル教材の良いところです。
ある論文に、「生きた昆虫を扱わない授業は、児童が昆虫の体を正しく理解できない」という報告がありました。生きた昆虫からしか学べないこともたくさんあります。チョウを触るとサラサラとした粉が付く。これは体験からしか学べないことです。
授業ではモンシロチョウやアリなどの生きた昆虫も準備します。動いて分かりにくい時もあります。そういう時には、タブレットやカメラの登場です。昆虫を写真や動画で撮影してじっくり観察します。
授業の後半では、粘土で昆虫をつくり、体の構造を確認します。
こういった、科学、技術、芸術などの教科の枠組みを超えた授業が、理科教育では求められています。それを指導できる人材の育成に力を入れています。(教育学部児童教育学科講師・吉澤樹理)
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年3月12日号(2454号) 3面 (7,716,594byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・自己の学びを社会に還元する 2022年02月11日関福大リレーコラム・循環する学び〜人生100年時代を生き抜くために〜 2022年01月29日関福大リレーコラム・いくつになっても学ぶ幸せ 2022年01月01日関福大リレーコラム・「学びほぐす(unlearn)」〜生涯学習を楽しむ 2021年12月23日関福大リレーコラム・「ニコニコペース」でジョギングを 2021年11月26日関福大リレーコラム・スクリーンタイムを上手にコントロールしよう 2021年11月12日関福大リレーコラム・すべての身体活動には意味がある 2021年10月30日関福大リレーコラム・この秋から「プラス10」で運動を 2021年10月02日関福大リレーコラム・オリンピックから学ぶ3つの大切 2021年08月28日関福大リレーコラム・歯と歯ぐきの健康で感染症重症化予防を 2021年07月31日関福大リレーコラム・体内時計を整えて睡眠の質を向上 2021年07月10日関福大リレーコラム・朝の一杯で熱中症予防を 2021年06月27日関福大リレーコラム・「心の健康」保つためにいつもの日常に趣味を 2021年06月12日関福大リレーコラム・正しく生きるための第四歩〜他者の尊厳を開示する 2021年05月15日関福大リレーコラム・正しく生きるための第三歩〜良い結果を導く行為 2021年04月03日
コメントを書く