中広の仲江俊明さん 趣味の水墨画展
2022年04月10日
趣味の水墨画を展示している仲江俊明さん
元々絵を描くのが好きだった仲江さんは定年を機に水墨画の通信講座を受講。「白と黒で表現する奥深さ」にひかれ、翌年から姫路市内の文化教室に通っている。
今展では、姫路城や五稜郭など史跡を描いた作品や妻の実家がある宍粟の山村をイメージした「冬、静けさの中の古民家」など8号〜20号の約10点を出品している。
一度筆で描くと塗り直しできない水墨画を「一発勝負の潔さがある」と話す仲江さん。「今回の展示が共通の趣味を持つ人に知り合えるきっかけになったらうれしい」と話している。
4月28日(木)まで午前10時〜午後4時(金土日休み)。Tel48・7122。
<前の記事 |
『忠臣蔵』全7巻、30年かけて完結 [ 文化・歴史 ] 2014年01月29日
絵筆に込めた郷土への愛着 [ 文化・歴史 ] 2014年01月25日
姫路市美術展に5人入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2014年01月23日桃井ミュージアムで能面展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月23日
型絵染の人間国宝、没後30年展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月20日
バイオリン教室、第13期生募集 鳥井の坂に伝統の音頭響く [ 文化・歴史 ] 2014年01月13日
13日に伝統の「曳きとんど」 [ 文化・歴史 ] 2014年01月08日
歴史フォーラム「官兵衛と西播磨」 縁起の良い図柄、赤穂緞通展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月07日
時代感じる「お正月の民具」展 [ 文化・歴史 ] 2014年01月06日
「義士を描いた画家」長安雅山、没後50年 [ 文化・歴史 ] 2013年12月28日
郷土色豊か、伝統凧50点 [ 文化・歴史 ] 2013年12月25日
長野の「義士踊り」赤穂で奉納 [ 文化・歴史 ] 2013年12月15日
赤穂民報・第20回習字紙上展の作品募集
コメントを書く