『忠臣蔵』全7巻、30年かけて完結
2014年01月29日
編さん開始から30年かけて完結した『忠臣蔵』全7巻
3年ぶりの配本となる第7巻(A5判1018ページ)は文芸・史料編。多種多様に描かれた忠臣蔵物の浮世絵などの絵画、全国各地の寺社に奉納されている絵馬を可能な限り目録化。収録数は絵画4181点、絵馬255点に上る。浮世絵研究の第一人者、浅野秀剛・大和文華館館長が全体を監修し、主要な作品は図版も収めた。また、組上げ灯籠や絵双六などの玩具、折り紙に関する解説も収録している。
『忠臣蔵』は『赤穂市史』の続編として昭和58年度から編さん。赤穂事件及び「忠臣蔵」に関する基本文献の一つとなることを目指し、昭和62年の第3巻(史実・史料編)を皮切りに刊行してきた。第1巻(史実・本文編)では執筆者の八木哲浩氏(神戸大学名誉教授)が「四十六士論」を展開して物議をかもした。
刊行が完結したことについて、平成17年度から市史編さん担当の小野真一課長(51)は「これをベースとして、忠臣蔵研究がさらに幅広く、深いものになることを期待しています」と話している。
第7巻は2500部発行。一部5900円(送料600円)で2月6日(木)から販売する。新規購読の場合は全巻購読を前提に申し込みを受け付ける。市教委市史編さん室TEL43・6848。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年2月1日(2073号) 3面 (10,000,336byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメント
http://mahoroba3.cocolog-nifty.com/blog/2014/02/post-0829.html
です。
1
0
投稿:西本雅哉 2021年04月17日コメントを書く