早乙女たちが稲収穫「抜穂祭」
2022年10月23日
秋の実りに感謝する赤穂大石神社の「抜穂(ぬいぼ)祭」が23日、加里屋西沖の神田であり、菅笠をかぶった早乙女たちが稲を刈り取った。
![](../data/d00171/p17147_0.jpg)
同神社では「国際コメ年」だった2004年に「お田植祭」と「抜穂祭」を73年ぶりに復活。関西福祉大学の学生が早乙女に扮し、6月の田植えと10月の収穫を行ってきた。コロナ禍で一昨年と昨年は行われず、抜穂祭は3年ぶり。
この日は神事の後、7人の早乙女が神田へ。上仮屋獅子保存会が笛と太鼓で囃子を奏でる中、たわわに実った稲を収穫して狩衣姿の「田男」らが束ねた。飯尾義明宮司は「これからも稲作文化の継承と米のありがたさへの感謝を伝えるために続けていきたい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 4面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
![](../data/d00171/p17147_0.jpg)
古式に則り早乙女や田男らが稲を収穫した「抜穂祭」
同神社では「国際コメ年」だった2004年に「お田植祭」と「抜穂祭」を73年ぶりに復活。関西福祉大学の学生が早乙女に扮し、6月の田植えと10月の収穫を行ってきた。コロナ禍で一昨年と昨年は行われず、抜穂祭は3年ぶり。
この日は神事の後、7人の早乙女が神田へ。上仮屋獅子保存会が笛と太鼓で囃子を奏でる中、たわわに実った稲を収穫して狩衣姿の「田男」らが束ねた。飯尾義明宮司は「これからも稲作文化の継承と米のありがたさへの感謝を伝えるために続けていきたい」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2022年10月29日号(2481号) 4面 (7,751,332byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
作風いろいろ「和紙絵の会」展 [ 文化・歴史 ] 2013年11月18日
仏教セミナーの受講者募集 故郷でヴィオラのリサイタル 相生の義士史跡を探訪 [ 文化・歴史 ] 2013年11月14日
川柳赤穂吟社が創立1周年大会 [ 文化・歴史 ] 2013年11月13日
絵画、書道など高齢者作品展 [ 文化・歴史 ] 2013年11月13日結成20周年、油彩画の作品展 [ 文化・歴史 ] 2013年11月13日
キャンバスの会ロビー展 [ 文化・歴史 ] 2013年11月09日優美な装飾、トールペイント展 [ 文化・歴史 ] 2013年11月06日
美術協会が第25回小品展 [ 文化・歴史 ] 2013年11月06日9・10日、秋の山野草展 [ 文化・歴史 ] 2013年11月04日発掘速報展「浅野内匠頭」の木簡も [ 文化・歴史 ] 2013年11月03日
学芸員のガイドで有年史跡巡り 講演会「播磨国風土記の謎」 [ 文化・歴史 ] 2013年11月01日市文化・スポーツ賞に3団体15個人
コメントを書く