有年考古館で企画展「看板・立札・道しるべ」
2022年12月22日
企画展「看板・立札・道しるべ」が有年楢原の赤穂市立有年考古館で1月9日(月・祝)まで開かれている。室町時代の町石や江戸時代の高札など約30点を展示している。入館無料。
「光明寺町石」(市指定文化財)は室町中期に当時黒澤山の頂上付近にあった光明寺の参道沿いに1町(約109メートル)ごとに立てられていた道標。15本程度あったとみられるうち、これまでに8本が確認された。中世の町石が複数残っているのは県内で4例しかなく貴重という。
貞享5年(1688)の「捨馬札」は前年に徳川綱吉が発した「生類憐みの令」を受けて掲出された高札で「馬を捨てたものは流罪や重罰になる」などと書かれている。当時は病気などで不要になった馬を生きたまま捨てる「捨馬」が行われていた。
また、キリスト教を禁止・弾圧するために教徒の存在を密告した者に報奨金を出すことを知らせた「キリシタン札」、生活の糧のない武士が犯罪や反乱に加担するのを警戒した「浪人取締札」などもあり、当時の幕府の考えを示している。
昭和30年(1955)に赤穂市と合併するまであった有年村役場の看板、同35年(1960)に現在の有年橋が完成するまで使われた初代有年橋の石柱なども展示している。
午前10時〜午後4時(12月28日〜1月4日は休館)。Tel49・3488。
掲載紙面(PDF):
2023年1月1日号・第2部(2490号) 2面 (5,892,639byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
楢原村に掲出された「五榜の掲示」の第一札
「光明寺町石」(市指定文化財)は室町中期に当時黒澤山の頂上付近にあった光明寺の参道沿いに1町(約109メートル)ごとに立てられていた道標。15本程度あったとみられるうち、これまでに8本が確認された。中世の町石が複数残っているのは県内で4例しかなく貴重という。
貞享5年(1688)の「捨馬札」は前年に徳川綱吉が発した「生類憐みの令」を受けて掲出された高札で「馬を捨てたものは流罪や重罰になる」などと書かれている。当時は病気などで不要になった馬を生きたまま捨てる「捨馬」が行われていた。
また、キリスト教を禁止・弾圧するために教徒の存在を密告した者に報奨金を出すことを知らせた「キリシタン札」、生活の糧のない武士が犯罪や反乱に加担するのを警戒した「浪人取締札」などもあり、当時の幕府の考えを示している。
昭和30年(1955)に赤穂市と合併するまであった有年村役場の看板、同35年(1960)に現在の有年橋が完成するまで使われた初代有年橋の石柱なども展示している。
午前10時〜午後4時(12月28日〜1月4日は休館)。Tel49・3488。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年1月1日号・第2部(2490号) 2面 (5,892,639byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
懐かしのアニメ主題歌など男声合唱 ル・ポン音楽祭、10月13日開幕 国重文弊殿で獅子舞奉納へ [ 文化・歴史 ] 2014年05月31日国芳の忠臣蔵錦絵50枚揃い寄贈 チャイコフスキー国際の優勝者が演奏会 アートマイルがユネスコ奨励事業に 「赤穂の空」テーマに写真展 [ 文化・歴史 ] 2014年05月24日力作並ぶ赤穂美術協会展 [ 文化・歴史 ] 2014年05月23日亡き愛妻へ捧げる写仏画展 [ 文化・歴史 ] 2014年05月14日「小河の観音さん」6年に一度の開扉 [ 文化・歴史 ] 2014年05月05日赤穂民報主催・第21回習字紙上展の作品募集 近代京版画の巨匠「徳力富吉郎」展 [ 文化・歴史 ] 2014年05月02日「幻の陶磁器」古出石焼展が開幕 [ 文化・歴史 ] 2014年04月30日常楽寺、112年ぶり改修竣工 [ 文化・歴史 ] 2014年04月29日民俗資料館で「五月人形展」 [ 文化・歴史 ] 2014年04月28日
コメントを書く