常楽寺、112年ぶり改修竣工
2014年04月29日
鎌倉時代に寺号を得たと伝えられる坂越の常楽寺で112年ぶりの改修工事が竣工。4月29日、恒例の花まつりと合わせて開眼法要が行われ、地域住民約40人が参列した。
同寺は坂越トンネル西口の交差点を南へ入った山すそにある。寺史によれば、赤穂郡大領だった高屋為経が結んだ常楽庵がはじまり。子孫の景義が正中元年(1324)に京都・東福寺に願い出て禅院とし、「常楽寺」と改号したとされる。現在は妙見寺の末寺。寺の前にある井戸水は霊水として知られ、かつては遠方から汲みに訪れる人もあったという。
地域の人たちの話では近年、地盤の傾きに伴って堂宇が倒壊する恐れが高まり、寺を管理する下高谷自治会が改修を決定。積立金を取り崩して費用を捻出し、基礎の水平化と屋根の葺き替えなどを施工した。屋根裏で見つかった棟札から屋根の葺き替えは明治35年(1902)以来とわかった。
自治会長の小川寛さん(65)は「先人が大切に守ってきたものを絶やすのは忍びないと改修を思い切りました。地域のシンボルとして末永く守っていきたい」と話した。
掲載紙面(PDF):
2014年5月3日(2086号) 1面 (8,455,327byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
同寺は坂越トンネル西口の交差点を南へ入った山すそにある。寺史によれば、赤穂郡大領だった高屋為経が結んだ常楽庵がはじまり。子孫の景義が正中元年(1324)に京都・東福寺に願い出て禅院とし、「常楽寺」と改号したとされる。現在は妙見寺の末寺。寺の前にある井戸水は霊水として知られ、かつては遠方から汲みに訪れる人もあったという。
地域の人たちの話では近年、地盤の傾きに伴って堂宇が倒壊する恐れが高まり、寺を管理する下高谷自治会が改修を決定。積立金を取り崩して費用を捻出し、基礎の水平化と屋根の葺き替えなどを施工した。屋根裏で見つかった棟札から屋根の葺き替えは明治35年(1902)以来とわかった。
自治会長の小川寛さん(65)は「先人が大切に守ってきたものを絶やすのは忍びないと改修を思い切りました。地域のシンボルとして末永く守っていきたい」と話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2014年5月3日(2086号) 1面 (8,455,327byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日
コメント
こう言う歴史のあるものも 大切に守ってゆきたいですね・・・。
0
0
投稿:内海 2014年04月30日コメントを書く