関福大リレーコラム・翼をつけたエンジェル
2023年01月28日
どこでもドアーは不思議なドアー。希望の場所へと運んでくれます。読書はそんな力をもっています。
読書によって、子どもは、翼をつけたかのように時空を超え、様々な人・モノ・コトと出会い、疑似体験を積み、生きることの喜びや悲しみ、愛することの歓喜や痛み、人生の複雑さを知るのです。やがて、人生の座標軸を組み立てながら自分なりの人生を歩んでいきます。
ところで、人の成長には3つの「カン」を育てていくことが大切だと言われます。
一つ目は、感動の「感」。6才までに培うもので、土遊び、砂遊びなどの自然体験や、その他の様々な原体験から身につけるもの。
2つ目は、限度を判断する「勘」。10才までに経験(体験から学んだことを心の引き出しに整理していくこと)によって培うもの。「これ以上やると…。やばい!」と言うような第6感。
3つ目は、〇〇観の「観」。究極は人生観。その基は「何が美しいか」という美意識と「何が正しいか」という倫理観。そして、これら3つのカンには順序性があって一つ一つ上に積み上げていかないと育ちません。つまり、「感」が土台となって「勘」を、それを土壌として「人生観」(生き方の指針)を形作るということです。
読書はいわばこの3つのカンを育むための成長促進剤です。「はらぺこあおむし」が葉っぱをお腹いっぱいに食べて成長し蝶となるように、読書によって得た言葉を心の栄養として、自分なりに社会的自立を果たしてもらいたいのです。身につけたしなやかな翼で人生の旅路を飛翔していく姿が目に浮かんできます。
人は自分を誇らしく思える時、輝いてみえると言います。赤穂の街がそんな輝きでいっそうまばゆく感じられることを願っています。
〈お礼〉急速に変化しAIが仕事を奪っていく時代が到来しています。何よりも学び続けることが求められます。それの基となる4つのこと(豊かな人間性、知的好奇心、心の体力、読書)について4回にわたり寄稿させていただきました。これからも「本学が赤穂にあるということ」の意義を探究し続けていきたいと思っています。ありがとうございました。(山口偉一・教職センター教授)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の中田浩司講師が担当します。お楽しみに。
掲載紙面(PDF):
2023年1月28日号(2493号) 4面 (10,074,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
読書によって、子どもは、翼をつけたかのように時空を超え、様々な人・モノ・コトと出会い、疑似体験を積み、生きることの喜びや悲しみ、愛することの歓喜や痛み、人生の複雑さを知るのです。やがて、人生の座標軸を組み立てながら自分なりの人生を歩んでいきます。
ところで、人の成長には3つの「カン」を育てていくことが大切だと言われます。
一つ目は、感動の「感」。6才までに培うもので、土遊び、砂遊びなどの自然体験や、その他の様々な原体験から身につけるもの。
2つ目は、限度を判断する「勘」。10才までに経験(体験から学んだことを心の引き出しに整理していくこと)によって培うもの。「これ以上やると…。やばい!」と言うような第6感。
3つ目は、〇〇観の「観」。究極は人生観。その基は「何が美しいか」という美意識と「何が正しいか」という倫理観。そして、これら3つのカンには順序性があって一つ一つ上に積み上げていかないと育ちません。つまり、「感」が土台となって「勘」を、それを土壌として「人生観」(生き方の指針)を形作るということです。
読書はいわばこの3つのカンを育むための成長促進剤です。「はらぺこあおむし」が葉っぱをお腹いっぱいに食べて成長し蝶となるように、読書によって得た言葉を心の栄養として、自分なりに社会的自立を果たしてもらいたいのです。身につけたしなやかな翼で人生の旅路を飛翔していく姿が目に浮かんできます。
人は自分を誇らしく思える時、輝いてみえると言います。赤穂の街がそんな輝きでいっそうまばゆく感じられることを願っています。
〈お礼〉急速に変化しAIが仕事を奪っていく時代が到来しています。何よりも学び続けることが求められます。それの基となる4つのこと(豊かな人間性、知的好奇心、心の体力、読書)について4回にわたり寄稿させていただきました。これからも「本学が赤穂にあるということ」の意義を探究し続けていきたいと思っています。ありがとうございました。(山口偉一・教職センター教授)
* * *
次回からは教育学部児童教育学科の中田浩司講師が担当します。お楽しみに。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2023年1月28日号(2493号) 4面 (10,074,557byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ かしこい子育て ]
関福大リレーコラム・がんは慢性疾患 2018年06月16日関福大リレーコラム・高齢でなくても白内障に 2018年06月02日関福大リレーコラム・真の豊かさとは何か 2018年05月26日関福大リレーコラム・子育てにおける父親の姿勢について 2018年05月12日関福大リレーコラム・もう一人の自分から見たメタ認知によって、自分を磨きましょう 2018年04月28日関福大リレーコラム・時々の初心を忘れないように 2018年04月14日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(4)親になって分かったこと 2018年03月31日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(3)「子育て」と「倫理」 2018年03月17日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(2)なぜ、子どもを可愛く思えないのか 2018年03月03日関福大リレーコラム・子育てを哲学する―(1)“いのち”の恵み 2018年02月17日関福大リレーコラム・人生を生き抜くために必要な学力は、テストの成績だけではない 2017年12月16日関福大リレーコラム・才能開発の教育は家庭から 2017年11月25日関福大リレーコラム・これからは、終わりよければに向かってのマネジメント力が大切! 2017年11月03日関福大リレーコラム・「始めが肝心」「終わりよければ」どちらが正しい? 2017年10月14日関西福祉大学リレーコラム・健康は未来へのおくりもの!(3) 2017年09月16日
コメントを書く