歌舞伎にみる忠臣蔵の多彩な魅力
2009年03月17日
赤穂義士会主催の講演会が浅野内匠頭長矩の命日にあたる14日に市民会館で行われ、約90人が聴講した。
『赤穂浪士の実像』などの著書で知られる早稲田大学講師の谷口眞子氏が「赤穂事件と歌舞伎−史実と物語−」と題して講演した。
谷口氏は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の見どころを丁寧に解説。親子や男女の愛と死、主君への忠義と犠牲など、多彩なテーマの「銘々伝」が「仮名手本忠臣蔵」のあと次々に誕生した様子を語った。
「『こういう場面があれば』という庶民の思いがどんどんふくらんで、『忠臣蔵もの』と呼ばれるさまざまな歌舞伎作品が生まれ、史実と入り交じって後世に伝えられていった」と話し、「史実を正確に認識した上で、物語を楽しんでもらえれば」と呼びかけた。
聴講した市内男性は「忠臣蔵が持つ魅力の奥深さを改めて感じた」と感想を話していた。
掲載紙面(PDF):
2009年3月21日(1840号) 4面 (7,198,990byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
『赤穂浪士の実像』などの著書で知られる早稲田大学講師の谷口眞子氏が「赤穂事件と歌舞伎−史実と物語−」と題して講演した。
谷口氏は歌舞伎「仮名手本忠臣蔵」の見どころを丁寧に解説。親子や男女の愛と死、主君への忠義と犠牲など、多彩なテーマの「銘々伝」が「仮名手本忠臣蔵」のあと次々に誕生した様子を語った。
「『こういう場面があれば』という庶民の思いがどんどんふくらんで、『忠臣蔵もの』と呼ばれるさまざまな歌舞伎作品が生まれ、史実と入り交じって後世に伝えられていった」と話し、「史実を正確に認識した上で、物語を楽しんでもらえれば」と呼びかけた。
聴講した市内男性は「忠臣蔵が持つ魅力の奥深さを改めて感じた」と感想を話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年3月21日(1840号) 4面 (7,198,990byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
フォトクラブ赤穂の小品展 [ 文化・歴史 ] 2012年06月22日梅雨晴れに「お田植祭」 [ 文化・歴史 ] 2012年06月17日コンセル・ヌーボ第29回定演 市民病院で街角写真展 [ 文化・歴史 ] 2012年06月13日開館20周年、歌声で祝う [ 文化・歴史 ] 2012年06月11日倉敷へ移築100年、柴原家住宅か [ 文化・歴史 ] 2012年06月09日子ども茶道教室の参加者募集 塩屋の竹田さん、日本板画院の院友に [ 文化・歴史 ] 2012年06月08日市所蔵の“お宝”一堂公開 [ 文化・歴史 ] 2012年06月07日忠臣蔵の“巨大絵巻”制作者募集 松岡與之助の功績たどる特別展 [ 文化・歴史 ] 2012年06月02日開館20周年の合唱コンサート 「ハーモニー第九」合唱団員を募集 「東海道五十三次」など押絵展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月25日温かな感動、歳時記描いた色紙展 [ 文化・歴史 ] 2012年05月22日
コメントを書く