児童らがアマモ種子を採取
2009年06月05日
種の入ったアマモの穂を探す児童たち
同海岸は県下有数の藻場。環境学習の一環としてアマモの再生活動に取り組んでいる両校は2年前から種子の採取を行っている。
この日は小雨がぱらつき、水温は18度。風で体感温度は実際より冷たく感じたが、児童らは腰まで水に入り、種を包んだ穂がないか目を凝らした。海が濁って見つけるのに苦労したが、約1万5000粒を集めた。
種は西宮市のNPO法人「アマモ種子バンク」で秋まで保管。児童がペットボトルで発芽させた苗を来年2月ごろ、大塚海岸に移植する予定。
尾崎小の井石紘夢君(9)は「茎の中にたくさん種があった。早く育ててみたい」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年6月6日(1850号) 4面 (7,699,568byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
サイレン鳴ったら「だんごむし」 義士祭学童書道展の作品募集 親子で参加を「防災フェスタ」 テーマ多彩 子どもたちが絵マップ発表 《台風18号》「避難準備・高齢者等避難開始情報」解除 [ 社会 ] 2017年09月18日《台風18号》沿岸部に「避難準備・高齢者等避難開始」発令 [ 社会 ] 2017年09月17日専門相談も可「認知症カフェ」 [ 社会 ] 2017年09月15日
山林火災消し止めた3人に「のじぎく賞」 [ 社会 ] 2017年09月13日
住民要望で駅トイレ新築存続 [ 社会 ] 2017年09月11日
45回目となった千種川生物調査 [ 子供 ] 2017年09月10日
「くぼっち先生」から絵本プレゼント [ 子供 ] 2017年09月09日
第27回赤穂民報習字紙上展の入賞者 全日本jrクラシックで上位目指す 「断固非難」核実験に抗議声明 [ 社会 ] 2017年09月04日市内3自治会に防犯カメラ寄贈 [ 社会 ] 2017年09月03日
コメントを書く