赤穂西小でキャップハンディ体験
2009年06月16日
学年別に設定したテーマで福祉体験学習した児童たち
毎年実施し、今回で12年目。市内の福祉ボランティアグループのメンバーらを講師に、点字や手話など学年ごとにテーマを設定して体験した。
1、2年生のテーマは「盲導犬を知ろう」。視覚障害者の清水幸代さん(60)=上仮屋南=がハーネスを付けたトゥルー号の先導で階段を歩く様子を見て、盲導犬の役割を学んだ。
視覚に障害がある人を誘導する場合は左側に立って右ひじを持ってもらうことも学習した。2年生の前田乙機君(7)は「声をかけてあげながら歩くことが大切とわかった」と話していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2009年6月20日(1852号) 3面 (7,408,549byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「黒崎墓所」で続く月例清掃 障害者の団体旅行をおもてなし [ ボランティア ] 2013年05月26日
草刈りとごみ拾いで河川美化 [ ボランティア ] 2013年05月26日
市民体育祭2013…小学校対抗スウェーデンリレー 「みまもり義士隊」にプレート交付 市少女バレー第34回新人戦 ソロプチ西播磨、28日に慈善バザー 大切にしたい「高雄の宝物」 忠臣蔵アートマイル 参加者募集 第33回全日本小学生バレー赤穂予選 坂越湾で舵杯ヨットレース 高雄小で140周年シンポ 親子で咲かそう 絆のヒマワリ 精華園の児童寮 建て替え竣工 赤穂の碁会所から「院生」 [ 子供 ] 2013年04月20日
コメントを書く