真冬の海でアマモ移植
2008年02月23日
児童が育てたアマモ苗を受け取るダイバー
「赤穂海っ子倶楽部」とNPO「アマモ種子バンク」が昨年の赤穂海浜公園沖に続いて実施。今年も御崎、尾崎両小学校の3年生児童約130人が協力した。
今回植えた苗は、昨年6月に自身の手で採取した種子を児童らが飼育したもの。土と人工海水を入れたペットボトルの空き容器を教室に置き、約3カ月半かけて1人1株ずつ発芽させた。
アマモは水温15度以下でしか成長しないため、この時期が移植の好適期。「私たちが大切に育てたアマモを植えてください」(尾崎小・名田奈津希ちゃん)と子どもたちから苗を託されたダイバー5人は酸素ボンベを背負いゴムボートで沖合いへ。約100メートル離れた通称・ライオン岩の近辺でスコップ片手に潜り、水深2メートルの海底に1株ずつ植えていった。
この日の水温は7度で「もぐった瞬間に唇が凍ったかと思った」というほどの厳しい冷たさ。約40分間の作業を無事に終えてダイバーが岸辺に戻ってくると、心配そうに見守っていた児童らが一斉に駆け寄った。
「海がきれいになってお魚がいっぱいになってほしい」と尾崎小の中田夏実ちゃん(9)。
アマモは浅い海底に生育する多年草。魚の住処や産卵場所になるだけでなく水質浄化にも役立つとされる。今回植え付けた苗は順調に育てば5月ごろには約50~70センチに育つという。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2008年2月26日(1781号) 3面 (8,993,979byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
物流支える海上輸送の役割知って 海運組合が講座 学生が子ども向けにアクセサリーワークショップ [ 子供 ] 2024年08月16日
実験通して理科のおもしろさ実感 [ 子供 ] 2024年08月13日
少林寺拳法の全中大会 赤穂スポ少から3組 全国中学柔道女子44キロ級へ砂子の北山暖さん 夏休みの子どもたちが棚工作に挑戦 [ 子供 ] 2024年08月05日
第41回赤穂民報習字紙上展の入賞者 部活動地域移行 10年後までに平日も 給食センターで見学ツアー 調理作業体験も [ 子供 ] 2024年07月23日
漂着ごみから考える地球環境 [ 子供 ] 2024年07月22日
消防殉職者悼み慰霊碑で清掃奉仕 [ ボランティア ] 2024年07月21日
「ルール守って楽しい夏休みに」ヒーロー寸劇で防犯啓発 「たくさんボールで遊んで」アルビオンがサッカー教室 学校給食の米飯に針金1本混入 生徒にけがなし 複数園児が発熱などで欠席で学級閉鎖 手足口病も [ 子供 ] 2024年07月04日
コメントを書く