「塩ラーメン」を新名物に 組合旗揚げ
2009年10月01日
地元特産の塩をベースにしたラーメンを赤穂の名物ブランドに育てようと、市内飲食店有志が結束。1日に「播州赤穂塩ラーメン組合」を旗揚げした。関係者らは「赤穂と言えば塩なのに、今までこうした取り組みがなかったのはかえって不思議。ご当地ラーメンとしてどんどん売り出したい」と意気込んでいる。
赤穂の塩づくりのルーツは弥生時代の土器製塩にまでさかのぼる。揚浜式、入浜式、流下式と時代を追うごとに製塩方法を発展させ、江戸時代に「赤穂塩」として全国にその名が定着。そのブランド力は現代も衰えず、9月に朝日新聞に掲載された「読者が決める塩の産地『日本一』は?」で石垣市(沖縄)、室戸市(高知)などを抑えて堂々トップに支持された。
「ラーメンという国民的食材と赤穂の塩の組み合わせは話題性がある」と青年会議所が市内のラーメン専門店、中華料理店に協調を打診。賛同した8店舗で組合を設立した。
「赤穂の塩」を使用することを条件に、スープは鶏がら、牛骨、魚介など各店さまざま。共通のぼり旗を店先に掲げ、テレビ、雑誌などマスコミ取材の積極誘致、観光イベントなどでのブース出店で周知を図る。
会長を務める寺田眞康・赤穂青年会議所理事長(40)は「市民のみなさんにも、ぜひ各店の多彩な味を楽しんでもらえれば」と呼びかけている。
組合加盟店は次のとおり。50音順。
▽赤穂飯店
▽赤穂ラーメン麺坊
▽居酒屋風ラーメン屋とっけ
▽いちまる
▽上町ラーメン
▽キッチンパパ
▽天馬らぁめん
▽本場中国水餃坊・故郷
関連サイト:
■播州赤穂塩ラーメン組合
掲載紙面(PDF):
2009年10月3日(1865号) 1面 (7,931,050byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂の塩づくりのルーツは弥生時代の土器製塩にまでさかのぼる。揚浜式、入浜式、流下式と時代を追うごとに製塩方法を発展させ、江戸時代に「赤穂塩」として全国にその名が定着。そのブランド力は現代も衰えず、9月に朝日新聞に掲載された「読者が決める塩の産地『日本一』は?」で石垣市(沖縄)、室戸市(高知)などを抑えて堂々トップに支持された。
「ラーメンという国民的食材と赤穂の塩の組み合わせは話題性がある」と青年会議所が市内のラーメン専門店、中華料理店に協調を打診。賛同した8店舗で組合を設立した。
「赤穂の塩」を使用することを条件に、スープは鶏がら、牛骨、魚介など各店さまざま。共通のぼり旗を店先に掲げ、テレビ、雑誌などマスコミ取材の積極誘致、観光イベントなどでのブース出店で周知を図る。
会長を務める寺田眞康・赤穂青年会議所理事長(40)は「市民のみなさんにも、ぜひ各店の多彩な味を楽しんでもらえれば」と呼びかけている。
組合加盟店は次のとおり。50音順。
▽赤穂飯店
▽赤穂ラーメン麺坊
▽居酒屋風ラーメン屋とっけ
▽いちまる
▽上町ラーメン
▽キッチンパパ
▽天馬らぁめん
▽本場中国水餃坊・故郷
<前の記事 |
関連サイト:
■播州赤穂塩ラーメン組合
掲載紙面(PDF):
2009年10月3日(1865号) 1面 (7,931,050byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 商業・経済 ]
赤穂旅館組合 新会長に河村一文氏 [ 商業・経済 ] 2025年04月16日発明展で優良賞「取っ手も便利」 [ 商業・経済 ] 2025年03月19日
映画予告編風ムービーで沿線魅力PR ヒナセショッピングセンター 4月に天満屋ストア傘下へ 店名、雇用はそのまま [ 商業・経済 ] 2025年02月18日
「赤穂スイーツ」ガイド発行 23店舗が自慢メニュー [ 商業・経済 ] 2025年02月17日
永年勤続功労称え優良従業員表彰 [ 商業・経済 ] 2025年01月08日
景気動向調査 今期に続いて回復の見通し [ 商業・経済 ] 2024年12月06日
農産物と手作り雑貨 学生らが期間限定ショップ 人気スイーツや新鮮野菜など14店舗「出張さんもく楽市」 関西電力赤穂発電所 来年7月末で廃止決定 景気動向調査 次期見通しは3期ぶり「改善」 [ 商業・経済 ] 2024年09月03日
積算ミスで工事契約解除 市が損害賠償へ 物流支える海上輸送の役割知って 海運組合が講座 高校生向け工場見学バスツアー 参加者募集 アルミサッシ再生工場建設へ地鎮祭 [ 商業・経済 ] 2024年06月25日
コメント
0
0
投稿:ねぎころ 2009年11月23日また、催しやイベントに参加したら、PRに一役買うと思います。
ゆでたまご先生の漫画の登場する「ラーメンマン」なんか子供に人気ありいいと思います。
0
0
投稿:ラーメンマン 2009年10月11日それぞれが、特徴のある多くの種類の塩を製造販売されています。塩について、日々研究もしています。
原料や製造方法からでも、イオン交換膜の塩、天日塩の塩、海洋深層水の塩、焼塩等があります。
塩によって、ラーメンのスープの味も変わる筈なので、色々な塩を使って、塩ラーメンの種類を増やすことは出来ないでしょうか。
きっと、他の地域にはない、「塩ラーメン」が出来ると思います。
製塩業者としても、赤穂の地域振興のため、是非とも、協力させて頂きたいと思っています。
0
0
投稿:塩つくりにん 2009年10月05日こうよう場合、どうしても市外からのお客様をと考えがちになるのですが、
やはり、先ずは地元のお客様を大事にするというか、地元のお客様に来
て頂くという考えが非常に大事ですね。
今の観光客のトレンドは安・近・短なのですが、それらの観光客は地元の
方の行く、評判の良いお店を選ばれます。
地元の方の評判が良くなければ、観光客も望めません、また、ガッカリ
ラーメンであれば、赤穂の印象も今以上に悪くなる訳で・・・
「播州赤穂塩ラーメン組合」の皆さん、地元のお客様の為に頑張ってください。
「近きものよろこべば、遠きもの来たる」ですね。
0
0
投稿:AKO47 2009年10月05日最後は、メジャーにして、全国に大手チェーン店が、赤穂の塩を使ってまねするぐらいになってくだい。
テレビ、ラジオ、新聞、のマスコミを使い、東京の番組で、取り上げられるぐらいになってください。
東京で、扱えれば、成功と言える。
0
0
投稿:B級グルメ 2009年10月04日
0
0
投稿:くいもん屋 2009年10月02日
0
0
投稿:ぽこぺん 2009年10月01日フードコーディネターを雇ったらでうですか?
0
0
投稿:フードコーディネーター 2009年10月01日頑張ってください
またまた青年会議所さんなんですね
ほんとにいろんなことをされてますよね
0
0
投稿:塩ラーメン 2009年10月01日コメントを書く