広がるエコキャップ運動
2010年06月18日
学校、企業、団体などから寄せられたキャップ=中広、横山サポートテック
活動母体のNPO法人「エコキャップ推進協会」によると、この運動は平成17年、神奈川県内の高校生たちが「ペットボトルのふたを一般ごみとして焼却するのはもったいない」と集め始めたのが最初。そのうち買い取ってくれるリサイクル業者が見つかり、その収益をポリオワクチンの購入費に活用したのが現在まで続いている。
キャップ800個がポリオワクチン1本分(20円)に相当し、同時に焼却処分した際に発生する6・3キロ分の二酸化炭素を抑制できるという。これまでに同協会に寄せられたキャップの数は17億個を超えている。
ライオンズクラブでは商工会館1階に専用の回収ボックスを設置。今月中に赤穂西公民館にも取り付ける。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年06月19日(1900号) 4面 (8,233,057byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
三菱電機が福祉施設に製品寄贈 [ ボランティア ] 2011年03月22日赤穂港でごみ拾い [ ボランティア ] 2011年03月22日
「東北に笑顔を」中学生が募金活動 広がる被災地支援の輪 中央病院は気仙沼市へ派遣 19日に震災チャリティヨガ 被災地へ送る毛布、タオルなど募集 一次隊が帰還、被災地での活動語る 被災者支援バザー、求む商品提供 赤穂化成が塩と飲料水を提供 緊援隊、2次隊も合流し南三陸町へ 給水車も支援、郡山市へ派遣 赤穂民報「陽はまた昇る募金」 第2次緊援隊が出発、宮城県山元町へ 千種川河川敷で清掃奉仕 [ ボランティア ] 2011年03月13日
コメントを書く