毎夜の稽古、大名行列
2010年11月29日
義士祭当日に向けて毎晩行われている大名行列の稽古
元々は中広地区に保存継承され、昭和24年ごろから義士祭出演が始まった。若殿、供侍、女中など衣装をつけた約50−60人の行列で、39年に発足した「赤穂市大名行列保存会」が技芸と諸道具を受け継いでいる。
特に沿道の注目を集めるのが独特の所作を披露する奴役。2人1組の片箱は別々の道具箱がまるでくっついているかのように見せ、毛槍は数メートル離れた相手に投げ渡す。御籠は一挙手一投足まで揃った担ぎ手4人の動きが見どころ。いずれも出演者同士が息を合わせる必要があり、毎年の稽古が欠かせない。
今年は先月22日の道具出しから始まり、雨天を除いて毎日実施。文化会館前の広場で街路灯などの光を頼りに午後7時から9時まで師匠の指導を受ける。
行列は約1・3キロの道程をゆっくり2時間かけて練り歩く。「最後まで姿勢を崩さずに歩き通すためには身体に覚え込ませるしかない」と師匠の一人で南野中の会社員、加藤孝さん(55)。職場の先輩に誘われて今年から御籠の一員に加わった磯浜町の会社員、廣島正康さん(45)は「足と手の振りを合わせるのが難しい。足を引っ張らないように稽古します」と気持ちを集中していた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2010年12月4日(1922号) 3面 (13,085,954byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
第3回忠臣蔵交流囲碁の結果 [ 文化・歴史 ] 2012年12月11日赤穂で10回目「歓喜の歌」 [ 文化・歴史 ] 2012年12月09日大石神社100周年の記念図録 [ 文化・歴史 ] 2012年12月08日床一面の赤穂緞通展 吉良上野介の書状4通発見 [ 文化・歴史 ] 2012年12月07日高齢者大学の色紙書道展 [ 文化・歴史 ] 2012年12月07日中央義士会が『大石頼母助の系譜』刊行 [ 文化・歴史 ] 2012年12月04日第42回義士祭学童書道展 四季の絵手紙作品展 [ 文化・歴史 ] 2012年12月01日絵画同好会が第3回作品展 [ 文化・歴史 ] 2012年12月01日第18回習字紙上展の要項発表 赤穂高が読書奨励賞表彰 「オホサケ神」は“まちづくりの神” [ 文化・歴史 ] 2012年11月26日絵マップコン10周年を祝う 「これより播磨国」国境石を探訪 [ 文化・歴史 ] 2012年11月24日
コメント
0 0
投稿:義士ファン 2010年11月30日コメントを書く