「坂越船祭り」調査報告書が発刊
2011年06月18日
300年以上の歴史を持つ「坂越の船祭り」について全容と歴史的変遷などをまとめた総合調査報告書がこのほど赤穂市教委から発刊された。市教委は「基本的な祭礼の形態は江戸時代から現在に至るまで保持されていることがわかった」とし、報告書を文化庁に提出。「国無形民俗文化財指定への足がかりとし、国、地元との調整を進めたい」と話している。
「坂越の船祭り」は大避神社の祭礼で、毎年10月の第2日曜日に行われる。坂越湾の生島にある「お旅所」へ神輿を乗せた祭礼船団が巡航する神幸祭。同神社の記録には寛永14年(1637)の頭人の氏名が書かれており、遅くともその頃にはすでに祭りが行われていたとみられる。
平成4年に文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、市教委が同庁と県の補助で平成19年度から4年間かけて調査を実施。民俗学などが専門で祭礼行事研究の第一人者である植木行宣氏(元京都学園大教授)を団長とする専門家18人の調査団が3回にわたって祭礼の実際を視察し、地域住民への聞き取りと史料収集を積み重ねた。
出来上がった報告書はA4判534ページ。祭礼の概要を豊富な写真、図表とともに詳細に記述した。資料編では古文書類の翻刻史料46点を収録し、歌船や獅子舞などで演奏される囃子25曲を楽譜化した。巻頭のカラーページには華やかな海上渡御の様子を描いた祭礼絵巻など史料写真を掲載している。
調査に協力した地域住民は300人近くに上る。事務局として編集業務に関わった市教委の中田宗伯・文化財担当課長(45)は「地元のみなさんの協力によって緻密な調査が可能になり、祭礼の歴史と特徴を余すことなく記録した価値ある一冊となった」と話している。
800部発行し、うち250部を頒布。1部1700円で市教委事務局(TEL43・6962)坂越公民館(TEL48・8080)などで販売する。
掲載紙面(PDF):
2011年6月18日(1948号) 1面 (8,008,029byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「坂越の船祭り」は大避神社の祭礼で、毎年10月の第2日曜日に行われる。坂越湾の生島にある「お旅所」へ神輿を乗せた祭礼船団が巡航する神幸祭。同神社の記録には寛永14年(1637)の頭人の氏名が書かれており、遅くともその頃にはすでに祭りが行われていたとみられる。
平成4年に文化庁から「記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財」に選択され、市教委が同庁と県の補助で平成19年度から4年間かけて調査を実施。民俗学などが専門で祭礼行事研究の第一人者である植木行宣氏(元京都学園大教授)を団長とする専門家18人の調査団が3回にわたって祭礼の実際を視察し、地域住民への聞き取りと史料収集を積み重ねた。
出来上がった報告書はA4判534ページ。祭礼の概要を豊富な写真、図表とともに詳細に記述した。資料編では古文書類の翻刻史料46点を収録し、歌船や獅子舞などで演奏される囃子25曲を楽譜化した。巻頭のカラーページには華やかな海上渡御の様子を描いた祭礼絵巻など史料写真を掲載している。
調査に協力した地域住民は300人近くに上る。事務局として編集業務に関わった市教委の中田宗伯・文化財担当課長(45)は「地元のみなさんの協力によって緻密な調査が可能になり、祭礼の歴史と特徴を余すことなく記録した価値ある一冊となった」と話している。
800部発行し、うち250部を頒布。1部1700円で市教委事務局(TEL43・6962)坂越公民館(TEL48・8080)などで販売する。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年6月18日(1948号) 1面 (8,008,029byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
版画家・平塚運一の作品紹介 [ 文化・歴史 ] 2008年04月16日
油絵、フラワーアレンジ受講生を募集 画塾「雨聲会」日本画展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月14日駅前通りに碁会所オープン 11日から赤穂書道会展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月11日
彫塑デッサンクラブ作品展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月11日
12・13日、市民会館で盆栽展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月11日
キャンバスの会「春の作品展」 [ 文化・歴史 ] 2008年04月11日
坂越・妙見寺で恒例のお茶席 思い出つまった人形と惜別 西有年・六道山で登山会 加里屋出身の主婦が写真展 [ 文化・歴史 ] 2008年04月03日
二之丸庭園の表門が完成 [ 文化・歴史 ] 2008年04月02日
黒ネコ義士たちが“案内役” [ 文化・歴史 ] 2008年04月01日
尺八と琴の調べ「邦楽コンサート」 [ 文化・歴史 ] 2008年03月29日
コメントを書く