約70年前の忠臣蔵紙芝居
2011年07月07日
70年近く昔の忠臣蔵紙芝居
昭和17年初版の「忠臣蔵 第一篇 赤穂開城篇」(縦27センチ、横38センチ)。刃傷松の廊下から開城までをカラー20枚に描いている。18年に発刊された第2版がたつの市内で見つかり、赤穂玩具博物館長の鈴原義経さん(38)=上仮屋北=が譲り受けた。
赤穂市教委によると、戦前、戦中の紙芝居は戦意高揚の要素を含んだものが多く、GHQによって多くが廃棄処分された。同じシリーズの続編を市立歴史博物館が6点所蔵しているが、「第一篇」は含まれていないという。
9日は鈴原さん自身が語り部となり、午後6時からお城通りの室井電機前で上演。その後、花岳寺門前でも披露する。天候によって中止の場合あり。TEL42・2705(ともや手芸店)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年7月9日(1951号) 3面 (7,300,822byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「上の上」2日に大津だいこん祭 [ イベント ] 2012年11月26日
「オホサケ神」は“まちづくりの神” [ 文化・歴史 ] 2012年11月26日
40年続く「子ども大名行列」 絵マップコン10周年を祝う 「これより播磨国」国境石を探訪 [ 文化・歴史 ] 2012年11月24日
駅コンコースに“忠臣蔵絵巻” 筆一筋に人生境地の94歳 [ 文化・歴史 ] 2012年11月23日
パッチワークキルト作品展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月23日
“最古”の内蔵助肖像画 [ 文化・歴史 ] 2012年11月22日
豊原国周の義士浮世絵展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月22日
28日に暴追市民大会 [ イベント ] 2012年11月22日神戸の風景画など小品展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月20日7歳と5歳の兄弟 民謡初舞台 「塩」の映像と音色がコラボ [ イベント ] 2012年11月17日
古墳中期の勾玉など発掘速報展 [ 文化・歴史 ] 2012年11月17日
コメントを書く