奈良・吉野に向かい児島高徳を遥拝
2008年05月11日
再建された遙拝所で行われた神事
墓前祭は高徳の祥月にちなんで毎年5月に行われ、今年も「児島高徳卿顕彰会」の会員らが参列した。墓所前での法要に続いて北東80メートルほどにある遥拝所で神事。しめ縄を結んだ真新しい石柱の前に旧家の奥藤家が代々管理している三種の神器を並べ、参列者らが玉串を奉納した。
遥拝所は、顕彰会の前身にあたる「児島贈従三位旧跡保存会」が大正3年に設置。当時は400人を超える会員数を誇ったが、近年は参拝者が減少し、廃れかかっていた。
保存会誕生から昨年で満100年だったのを契機に「誇るべき郷土の財産を後世に伝えよう」と顕彰会世話人代表の春野輝雄さん(76)=坂越=と会員で元小学校長の若松繁之さん(81)=同=が中心となって今年1月から再建。埋もれていた拝石を掘り起こし、神器を置く台や神燈を吊るす提灯台は若松さんが手作りした。
神事後に顕彰会の来歴を説明した若松さんは「復元した遥拝所を末永く受け継いで」と呼びかけ。6年後には船岡園開設100周年を迎えるといい、春野さんは「盛大な記念行事を催せるように節目の年へ向けて盛り上げていきたい」と話していた。
高徳は鎌倉時代から南北朝時代にかけて活躍した武士。生涯かけて後醍醐天皇に忠勤を尽くし、数々の武勇伝が伝えられている。 妙見寺の伊藤昶淳住職(83)の調査研究によると、北朝軍との戦いで重傷を負った高徳は正平16年(1361)から同寺に4年間仮住まいし、20年5月13日に亡くなった。7層の石塔からなる墓の形状は「臣下の墓として最も格式の高い様式」だという。 明治36年に政府から「従三位」が贈られ、戦前生まれの世代には新田義貞、楠正成などと並んで国民的英雄として名高い。
<前の記事 |
関連サイト:
【関連記事】児島高徳卿の遺徳偲ぶ遥拝所再建
忠臣蔵研究の小学生を支援 処女作の主人公は「寺坂吉右衛門」 [ 文化・歴史 ] 2012年07月20日絵マップ募集要項が発表 子どもと本の関わり講習会 清盛リベンジ川柳で優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2012年07月17日猛暑の中、10年ぶりの神楽舞 [ 文化・歴史 ] 2012年07月16日一に茶葉量、二に湯温 [ 文化・歴史 ] 2012年07月15日県書写コンクールで最高賞 山鹿素行の教え、子ども向け冊子に [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日暑さ乗り切る知恵、エコ生活用具展 [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日「現代人気陶芸家50人」に選出 [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日国際音楽祭、親子券を先行受付 千種川流域の歴史文化講座 「くぼっち文庫」の絵本、100カ国に [ 文化・歴史 ] 2012年06月30日絵画を楽しむ会 第2回作品展 [ 文化・歴史 ] 2012年06月29日
コメントを書く