希少な緞通図面を特集展示
2011年09月30日
希少な緞通図面を見ることができる歴史博物館の特集展示
明治7年に商品化された赤穂緞通は落ち着きのある色柄で高級織物として人気を博した。同館によると、最盛期の明治30年には年間約1800枚を産出したが、昭和13年の綿糸統制で原料が入手できなくなり、市内に5〜6軒あった織元はすべて操業停止を余儀なくされた。
数百種類あったとされる文様の図面は散逸したと思われていたが、祖父・新船善平さんが緞通工場を経営していた御崎の岡崎佳世さん(58)が2年ほど前、自宅の2階納戸で図面78点(うち11点は堺緞通)と糸染めに用いた染料などを発見し、このほど市に一括寄贈。市教委の調査で、「椿の丸」「蔓牡丹に鳳凰」など専門家やコレクターの間でも確認されたことのない柄が十数点含まれていることがわかった。
図面は一目2〜5ミリ程度の方眼紙。上下左右が対称な柄の場合は完成形の4分の1だけを描いている。升目に塗られた色は必ずしも糸の色と一致せず、柄の境界を明示するのが目的だったとみられる。一部の方眼紙は手書きで線を引いたものもある。
特集展示では同じ柄を除き、赤穂42点、堺9点の図面と染料、糸を展示。そのうち13点については、「赤穂緞通を伝承する会」(井関京子会長)や収集家などの協力で図面と同柄の緞通が並べて紹介され、実物と図面を見比べることができる。一緒に見つかった染料と糸も展示している。
赤穂緞通は現在、複数のグループが技法の伝承に尽力している。木曽こころ学芸員(37)は「見つかった図面は郷土工芸の復興にも役立つはず」と期待している。
11月6日(日)まで午前9時〜午後5時。水曜休館。入館料は大人200円、小中学生100円。TEL43・4600。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2011年10月1日(1961号) 1面 (8,224,040byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
交響詩ひめじ合唱コンで最優秀賞 大和文華館長の講演「忠臣蔵の浮世絵」 市民ミュージカル公演へ稽古佳境 嵯峨御流のいけばな社中展 [ 文化・歴史 ] 2016年02月06日邦楽の調べで義士の命日偲ぶ [ 文化・歴史 ] 2016年02月04日「お盆の思い出」絵画コンで優秀賞 播磨の墳墓に見る弥生期の風習 [ 文化・歴史 ] 2016年02月02日赤穂城址の四季写真展 [ 文化・歴史 ] 2016年01月28日赤穂小金管バンド 念願の金賞 国際芸術祭の広域連携事業に採択 [ 文化・歴史 ] 2016年01月23日姫路市美術展に8人入賞・入選 [ 文化・歴史 ] 2016年01月21日絵画と写真で尼子山の魅力再発見 [ 文化・歴史 ] 2016年01月16日県文化財の大黒舞に待望後継者 [ 文化・歴史 ] 2016年01月01日赤穂と山鹿の絆が漫画に [ 文化・歴史 ] 2015年12月13日忠臣蔵を熱演 山科こども歌舞伎
コメントを書く