内蔵助切腹の地が特別公開
2012年02月10日
義士命日にちなんで行われた旧細川家下屋敷跡の特別公開。切腹時に義士が着座したとされる場所に目印の庭石が置かれている
切腹の地は、義士たちが眠る泉岳寺から北約300メートル。港区立高松中学校の敷地内にある。中央義士会(中島康夫理事長)によれば、昭和32年以降は同会と泉岳寺、都の共同管理地となり、約100平方メートルを塀で囲って保護。普段は閉門されて中に入ることができないが、義士の命日にちなんで同会が特別に公開した。
中島理事長(70)が屋敷の間取り図、切腹場面を描いた図など史料のコピーを示しながらガイド。義士が切腹する際に着座した方角が東向きだったとみられることなど、新たな研究成果も交えて解説された。
義士たちが切腹した細川家下屋敷は約1万6700坪の土地を有し、地名から「白金屋敷」と呼ばれた。史料によると、義士たちは「御役者間」から一人ずつ庭へと進み、幕府の目付が座る「檜書院(大書院)」に正対して着座。その場には畳3枚が敷かれ、白幕と屏風で囲われていたという。
当時の藩主、細川綱利は、「17人の勇士どもは我家の守り神である。切腹の場所は清めることはない。そのまま長く保存するように」と家臣に言い渡したと伝えられている。また、明治に入って土地が皇室所有になった際は、明治天皇が「旧形のまま永く保存せよ」と命じたといわれ、大正7年に東京都指定旧跡となった。
特別公開に伴う現地解説は正午から午後4時まで計7回行われた。北は宮城県、南は熊本県など遠方からの参加も。高松中を卒業したという区内在住の主婦(57)は、「校庭の南側には介錯した刀を洗った『血洗の池』があります。切腹の場が300年以上経った今でもこうして残っているのはすごいこと」と、熱心に説明に耳を傾けていた。
特別公開の解説内容は、同会が昨年12月に発刊した冊子「大石内蔵助ら切腹の地」(A5判101ページ)に詳しく紹介されている。一部1000円(送料80円)。問合せは同会TEL048・993・2591。
<前の記事 |
関連サイト:
コラム【陣太鼓】「2月4日」を大切に
掲載紙面(PDF):
2012年2月11日(1979号) 1面 (9,409,430byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
清盛リベンジ川柳で優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2012年07月17日猛暑の中、10年ぶりの神楽舞 [ 文化・歴史 ] 2012年07月16日一に茶葉量、二に湯温 [ 文化・歴史 ] 2012年07月15日県書写コンクールで最高賞 山鹿素行の教え、子ども向け冊子に [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日暑さ乗り切る知恵、エコ生活用具展 [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日「現代人気陶芸家50人」に選出 [ 文化・歴史 ] 2012年07月07日国際音楽祭、親子券を先行受付 千種川流域の歴史文化講座 「くぼっち文庫」の絵本、100カ国に [ 文化・歴史 ] 2012年06月30日絵画を楽しむ会 第2回作品展 [ 文化・歴史 ] 2012年06月29日寒河生まれの作家、生誕110年講演会 [ 文化・歴史 ] 2012年06月28日10年に一度の神楽舞へ稽古 [ 文化・歴史 ] 2012年06月23日フォトクラブ赤穂の小品展 [ 文化・歴史 ] 2012年06月22日梅雨晴れに「お田植祭」 [ 文化・歴史 ] 2012年06月17日
コメントを書く