猛暑の中、10年ぶりの神楽舞
2012年07月16日
10年ぶりに奉納された中広・伊勢神社の神楽舞
神楽舞は10年に一度の社殿改修時にご神体を元に戻す「御遷宮」のときだけ奉納。改修の年に当たる今年は、さい銭箱を新調したのみだったため遷座がなかったが、「中広獅子舞保存会」(世話役・今井英人、舩曵俊光)が伝統継承を目的に要望し、特別に奉納が認められた。
鼻高の先導で消防第2分団詰所前から約200メートルを道中舞。およそ40分間かけて神社に到着し、大勢の見物人に囲まれて伝統の神楽舞を披露した。「トントン、トトトン」と繰り返す太鼓の拍子に合わせ、勇壮に演舞。囲むように集まった見物人らを魅了した。
「御遷宮」は通常5月に行われるが、この日は真夏の猛暑。舞子らは気力を振り絞って舞い続けた。重い獅子頭をしっかり支えて宮入りした苅田崇志さん(22)は「生まれてから一番きつかった」と疲労困憊になりながらも、「やり切ってよかった」と充実した表情。世話役の今井さんは「若い子たちが本当に頑張った。最高。10年後に伝統を引き継いでいきたい」と喜びいっぱいだった。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年7月21日(1999号) 3面 (7,326,698byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「赤穂緞通を伝承する会」3人が講習修了 [ 文化・歴史 ] 2025年04月12日
日本遺産写真展 塩屋の矢野博之さん「生島の夕暮れ」が最優秀賞 [ 文化・歴史 ] 2025年04月01日
復元塩田で昔の塩づくりを体験 [ 文化・歴史 ] 2025年03月21日
雨聲会展 故室井澄氏の遺作も展示 [ 文化・歴史 ] 2025年03月18日「音の風景」テーマに趣味のボールペン画展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月16日
赤穂緞通織り続けて34年 ベテラン作家が初個展 [ 文化・歴史 ] 2025年03月15日
西国街道で歴史ウオーク 「西の箱根」歩く [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
「坂道」テーマに作品展 メイプル写友会 [ 文化・歴史 ] 2025年03月10日
赤穂城跡の魅力満載 デジタルミュージアム 21日から公開 [ 文化・歴史 ] 2025年03月08日
姫路市美術展 妹岡実さんが写真で奨励賞 [ 文化・歴史 ] 2025年03月04日終戦80年 児童合唱団がオペレッタ「琉球讃歌」 女性たちによる絵画展「女・女・女展」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月20日三世紀半続く獅子舞伝承 保存会に「ともしびの賞」 [ 文化・歴史 ] 2025年02月15日
ジャンル超えて美術家連合会展 [ 文化・歴史 ] 2025年02月14日部活動の地域展開 2026年度中に完全移行へ
コメントを書く