愛する赤穂に花の名所を
2012年03月28日
上仮屋の赤穂城跡公園の一角にある庭園に市民グループがサザンカ、キンモクセイなどの若木計140本を植樹。元々植わっていたマツや庭石はそのまま活かし、一年を通して美観を楽しめるように開花時期の異なる12種類を植え付けた。「四季苑」と名付けた庭は4月半ばに市花・ツツジから咲き始める見込みで、メンバーたちは“花のリレー”を楽しみにしている。
庭園を整備したのは、赤穂を“終の棲家”に選んで移住あるいは帰郷した人たちの親睦サークル「穂愛留(ほめーる)」(北原敏夫代表、21人)。平成19年に結成し、会の名称は“赤穂を愛し、留まる”との思いに由来する。
3年前に会員の間で「赤穂に花の名所を作りたい」とアイデアが出たのをきっかけに植樹場所を探していたところ、昨年5月に市教委から加里屋川沿いの遊歩道に面した約1050平方メートルを候補地として提示された。「願ってもない場所」と喜んだメンバーたちは造園専門家に助言を求めてレイアウトを計画。国史跡の指定範囲であることに配慮して樹種はツバキ、サルスベリなど在来種に限り、城壁を隠すことのないように配置した。
さらに、赤穂浅野家・初代藩主の長直が築城を始めた慶安元年(1648)に地鎮や武門繁栄などを願って城内に植えられたという故事にちなみ、ヌルデ(別名・勝軍木)とエノキを1本ずつ植樹した。28日には協力者を招いて竣工セレモニーを行い、庭園名を刻んだ石柱をお披露目した。
庭園は引き続き市の管理地だが、植樹プロジェクトリーダーの立花三千男さん(75)=細野町=は「自分たちの思いが形になった庭なので愛着があります」と、ごみ拾いや草取りなどを自主的に行う予定。北原代表(77)=元禄橋町=は「木々が生長した数年後には美しい花が咲き誇るはず。四季折々の憩いの場になれば」と願っている。
掲載紙面(PDF):
2012年3月31日(1985号) 1面 (6,399,801byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
庭園を整備したのは、赤穂を“終の棲家”に選んで移住あるいは帰郷した人たちの親睦サークル「穂愛留(ほめーる)」(北原敏夫代表、21人)。平成19年に結成し、会の名称は“赤穂を愛し、留まる”との思いに由来する。
3年前に会員の間で「赤穂に花の名所を作りたい」とアイデアが出たのをきっかけに植樹場所を探していたところ、昨年5月に市教委から加里屋川沿いの遊歩道に面した約1050平方メートルを候補地として提示された。「願ってもない場所」と喜んだメンバーたちは造園専門家に助言を求めてレイアウトを計画。国史跡の指定範囲であることに配慮して樹種はツバキ、サルスベリなど在来種に限り、城壁を隠すことのないように配置した。
さらに、赤穂浅野家・初代藩主の長直が築城を始めた慶安元年(1648)に地鎮や武門繁栄などを願って城内に植えられたという故事にちなみ、ヌルデ(別名・勝軍木)とエノキを1本ずつ植樹した。28日には協力者を招いて竣工セレモニーを行い、庭園名を刻んだ石柱をお披露目した。
庭園は引き続き市の管理地だが、植樹プロジェクトリーダーの立花三千男さん(75)=細野町=は「自分たちの思いが形になった庭なので愛着があります」と、ごみ拾いや草取りなどを自主的に行う予定。北原代表(77)=元禄橋町=は「木々が生長した数年後には美しい花が咲き誇るはず。四季折々の憩いの場になれば」と願っている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2012年3月31日(1985号) 1面 (6,399,801byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
医療機関に車椅子寄贈 森崎組 [ ボランティア ] 2025年04月09日
新小1生に防犯笛寄贈 「陣たくん」イラスト入り 子どもたちの登校見守り32年 塩屋の木村音彦さん [ ボランティア ] 2025年03月22日
ピアノ伴奏で読み聞かせ「防災絵本ライブ」 [ ボランティア ] 2025年03月09日
政府備蓄米で子育て世帯を緊急支援 あなたの耳は大丈夫? 「聞こえ」のチェック10項目 手話カフェで高校生がボランティア [ ボランティア ] 2025年02月13日
能登で復興支援の関福大生ら大学祭で募金活動へ 「安全運転を」中学生がイラストカードで呼び掛け 関西福祉大学生らが能登で復興支援ボランティア 消防殉職者悼み慰霊碑で清掃奉仕 [ ボランティア ] 2024年07月21日
「ルール守って楽しい夏休みに」ヒーロー寸劇で防犯啓発 「あこう子ども食堂」の岩崎由美子さんに職業奉仕賞 [ ボランティア ] 2024年06月13日
石川で災害支援活動 赤穂高校定時制生徒らも奮闘 [ ボランティア ] 2024年05月31日
能登半島地震被災地で関福大生ら支援活動 [ ボランティア ] 2024年05月18日
コメントを書く