給食施設が食中毒予防を研修
2012年08月14日
食中毒の二次感染予防などについて学んだ研修会
赤穂健康福祉事務所管内の給食施設64団体で組織する協議会が中広の市総合福祉会館で開催。同事務所の天野和幸・食品薬務衛生課長(44)が講話と演習を行った。
演習では、1メートルの高さから粥を床にこぼして車椅子に乗った患者が嘔吐した状況を再現。粥に蛍光塗料を混ぜ、ブラックライトを当てて拡散範囲を確認した。肉眼では半径80センチほどの広がりに見えた飛沫が、実際は倍以上の距離まで飛び散っていたことがわかった。
吐物には1グラム当たり1万〜10万個程度のウイルスが存在するといわれ、素手での処理は厳禁。天野課長は「正しい処理と消毒を徹底して二次感染の予防に努めてほしい」と呼び掛けていた。
<前の記事 |
[ 社会 ]
手話で広がるコミュニケーション ゆらのすけに「みどり団地ルート」案 [ 社会 ] 2013年02月19日退職手当引き下げ、4月に先送り [ 社会 ] 2013年02月19日地域防災訓練に高校生参加 インフルエンザ臨時休業(2月18日決定分) 災害ボランティア受け入れを訓練 ニット界の貴公子が語る男女共同 [ 社会 ] 2013年02月16日
一緒に歩いて世代間交流 [ 社会 ] 2013年02月16日
“心の師”へ捧げる追悼文集 [ 社会 ] 2013年02月16日
事故現場で安全対策を検討 インフルエンザ臨時休業(2月4日決定分) インフルエンザ臨時休業(1月31日決定分) [ 社会 ] 2013年01月31日死亡事故防止へ緊急作戦 署員が訓練成果 術科始め式 [ 社会 ] 2013年01月30日
インフルエンザ臨時休業(1月29日決定分) [ 社会 ] 2013年01月29日
コメント
0
0
投稿:無関係者 2012年08月14日コメントを書く