「黒崎墓所」で続く月例清掃
2013年05月27日
坂越歴史研究会が月例清掃を受け継いだ黒崎墓所
江戸期以降、諸国廻船の寄港地として栄えた坂越浦。湾の西南端の黒崎は海難事故や病気で客死した人の土葬地で、「他所三昧(よそざんまい)」または「船三昧」と呼ばれた。古文書の記録によると、埋葬された人の数は出羽、肥前、薩摩など少なくとも29カ国130人。現在は市所有の敷地約188平方メートルに大小さまざまな墓碑約60基が残る。石質が異なるのは、被葬者の出身地で採取した石に文字を刻んで運んだためと思われる。
墓所の堂宇には地蔵尊が1体安置されている。台座の碑文を記した説明板などによると、庄屋の大西吉郎右衛門吉綏(よしやす)が文化8年(1811)に羽州酒田(現在の山形県酒田市)から取り寄せた。もともとは元禄12年(1699)に酒田で亡くなった先祖の墓じるしとして当地の寺院へ送った石仏。宗旨違いで安置されなかったため吉綏が取り戻し、盛大な法要を営んだという。
その後、墓所はいつしか歴史に埋もれて荒廃するが、昭和55年に市と地域住民が再整備。平成4年3月に県史跡の指定を受けた。墓所が高層マンションの敷地に囲まれた13年以降も市教委が管理会社に出入り通路の確保を申し入れ、地域の高齢者グループ「第三宝珠会」が月1度の掃除と毎年8月の法要を続けてきた。
しかし、同会が今年3月で解散。「再び荒れさせるのはしのびない」(篠原会長)と歴史研究会が4月から後を引き受けた。初回は敷地を掃き清め、吉綏の縁戚になる大西孜さん(84)の読経で供養。2度目の奉仕日となった26日は植え込みを整枝した。
第三宝珠会の会長として8年間供養を続けた戸辺明さん(83)は「責任を果たせなくなることを思い悩んでいたので、跡を継いでくれることは本当にありがたい」と感謝。篠原会長(76)は「先人が大切にしてきた郷土の文化財をお守りしていきたい」と今後も第4日曜日の午前に活動する。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年6月1日(2040号) 3面 (8,820,239byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
「故郷で映画撮りたい」赤穂出身学生が支援呼び掛け [ 文化・歴史 ] 2021年08月18日古代人の知恵感じたかご作り体験 「多様性受け入れた」元青年海外協力隊員が講演 [ ボランティア ] 2021年08月09日「東之浜の海岸守」に大臣表彰 [ ボランティア ] 2021年08月07日有年地区でヒガンバナ復活大作戦 赤穂市美術展 募集要項を発表 古新聞でエコバッグ 子ども食堂などで活用 [ ボランティア ] 2021年07月31日合唱曲「赤穂の子たちへ」地元で初披露 [ 文化・歴史 ] 2021年07月29日シルバー人材Sが赤穂城跡で清掃奉仕 [ ボランティア ] 2021年07月28日芝居づくり体験ワークショップ参加者募集 ギタリストの辻幹雄さんが奉納演奏 [ 文化・歴史 ] 2021年07月26日消防殉職者慰霊碑で美化清掃 [ ボランティア ] 2021年07月25日伝統の「傘踊り」若い世代に 熱海の土石流被災地へ義援金 29日に募金活動 60年以上続く駅の生け花ボランティア [ ボランティア ] 2021年07月17日
コメントを書く