訓練向け自治会役員が事前講習
2013年09月24日
今年11月に大規模な津波避難・情報伝達訓練を開く尾崎地区自治会連合会(萬代新一郎会長)は、各単位自治会の役員を対象にした事前講習会をこのほど開催。全17自治会の三役、組長など約160人が参加した。
訓練の必要性への理解を深めようと実施した。兵庫県教委「震災・学校支援チーム」(EARTH)の一員として東日本大震災の被災地で支援活動の経験がある鳥山英樹・有年中教諭が「宮城県からの報告・大震災から学ぶこと」と題して講演した。
鳥山教諭は、津波による犠牲者を出さなかった岩手県の釜石東中学校を例に挙げ、防災意識の高さが命を守ることにつながったと強調。また、震災前に設定されていた「津波浸水想定区域」の内側よりも外側のエリアで亡くなった人の方が多かったとの調査結果を示し、油断せず、より安全な場所へ逃げる重要性を説いた。
講習会では、地震発生時に3段階の行動で身を守る「シェイクアウト訓練」も体験。(1)姿勢を低く(ドロップ)(2)頭を守って(カバー)(3)揺れが収まるまでじっとする(ホールド・オン)の動作を練習した。
訓練は11月17日(日)に御崎地区と合同で約4480世帯を対象に行う。萬代会長は「天災は防げないが、犠牲者は減らすことができる。形だけではなく、現実に役立つ訓練にしたい」と抱負を話した。
掲載紙面(PDF):
2013年9月28日(2055号) 3面 (8,467,393byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
訓練の必要性への理解を深めようと実施した。兵庫県教委「震災・学校支援チーム」(EARTH)の一員として東日本大震災の被災地で支援活動の経験がある鳥山英樹・有年中教諭が「宮城県からの報告・大震災から学ぶこと」と題して講演した。
鳥山教諭は、津波による犠牲者を出さなかった岩手県の釜石東中学校を例に挙げ、防災意識の高さが命を守ることにつながったと強調。また、震災前に設定されていた「津波浸水想定区域」の内側よりも外側のエリアで亡くなった人の方が多かったとの調査結果を示し、油断せず、より安全な場所へ逃げる重要性を説いた。
講習会では、地震発生時に3段階の行動で身を守る「シェイクアウト訓練」も体験。(1)姿勢を低く(ドロップ)(2)頭を守って(カバー)(3)揺れが収まるまでじっとする(ホールド・オン)の動作を練習した。
訓練は11月17日(日)に御崎地区と合同で約4480世帯を対象に行う。萬代会長は「天災は防げないが、犠牲者は減らすことができる。形だけではなく、現実に役立つ訓練にしたい」と抱負を話した。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年9月28日(2055号) 3面 (8,467,393byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
令和7年春の叙勲 赤穂市から3人受章 [ 社会 ] 2025年04月29日
24時間テレビチャリティー委員会から福祉サポート車寄贈 特殊詐欺未遂 1700万円の被害防ぐ JA支店長に感謝状 [ 社会 ] 2025年04月25日
万博会場にアートマイル壁画 会期中に計158か国展示 「子らの笑顔を咲かせて」母校に桜寄贈 [ 社会 ] 2025年04月19日
市議選に関する異議申出を受理 選管が調査へ [ 社会 ] 2025年04月17日《赤穂市議選2025》新議員に当選証書「身の引き締まる思い」 《赤穂市議選2025》新議員17人決まる [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》投票率は過去最低54・67% [ 社会 ] 2025年04月06日《赤穂市議選2025》開票作業がスタート 大勢判明は午後11時ごろか [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》午後1時現在の投票率 前回より低調 [ 社会 ] 2025年04月06日
《赤穂市議選2025》期日前投票は前回から微増 [ 社会 ] 2025年04月06日
市民病院で実習生がハラスメント被害訴え 院長「職員の指導を徹底する」 [ 社会 ] 2025年04月05日
《市民病院医療事故多発》日本脳神経外科学会の専門医訓練施設に復帰 [ 社会 ] 2025年04月01日
2024年度末教職員異動~一般教職員 [ 社会 ] 2025年04月01日
コメント
0
0
投稿:同感です 2013年10月21日先日、私の住む地域に自治会長名の「避難訓練を実施して、**町(班毎)「助け合い」自治会名簿作成のご案内」という回覧板が回りました。
名簿づくりを推進して、住民相互が協力・連携できるネットワーク作りを構築するのだと書かれ、名簿は、迅速な災害時の安否確認や救出、避難・誘導や防災訓練、対策を検討するための会議に利用するとし、正体不明の”行政資料抜粋(会長さんがWEBで見つけた)”というものにより、ぜひ作成しておくべきものであるという意味でした。
しかし、個人情報に関する遵守事項が示されているものの、添付されている用紙”に”住所・氏名・年齢・性別・電話番号”を記入して、個人情報剥き出しのまま次の家にまわすことになっていました。(班長に手渡したり、封筒に入れて渡す地区もあったようですが。)
近年、赤穂市も”災害時要救護者名簿の登録”を呼びかけていますが、登録対象は、障害や介護を必要とする人などとされています。
今回の名簿は”本人の同意のもと”としながら、輪番制の多い班長がその責任者の立場に立つなど、ほとんど半強制のような進め方で、戦前の国防婦人会などを思い出させました。
自治会が進めると言いつつ、知る範囲では、他の自治会でも住民の納得いく協議や総会等での審議がなされないまま、災害に備えるという大義のもとに、誰がどのように活用し、指示するのかも話し合われず、個人情報が集約され、漏洩対策は担当者の覚悟まかせというもので、このような、無謀とも思えることが、自治会という名のもとで進められることに疑問と恐怖を感じます。
0
0
投稿:災害対策の「助け合い」名簿づくりに疑問をもつ住民 2013年10月20日コメントを書く