講演会「播磨国風土記の謎」
2013年11月01日
日本で最初の地誌として知られる『風土記』をテーマにした講演会が11月16日(土)、相生市民会館で開かれる。
相生市教委の主催で近大姫路大学講師の松下正和氏が「播磨国風土記と欠落した赤穂郡の謎」と題して話す。
2階203会議室で午後1時半。無料。TEL23・2494(相生歴史研究会・高永さん)。
掲載紙面(PDF):
2013年11月2日(2060号) 4面 (10,621,776byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
相生市教委の主催で近大姫路大学講師の松下正和氏が「播磨国風土記と欠落した赤穂郡の謎」と題して話す。
2階203会議室で午後1時半。無料。TEL23・2494(相生歴史研究会・高永さん)。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2013年11月2日(2060号) 4面 (10,621,776byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
[ 文化・歴史 ]
子ども茶道教室の参加者募集 有年牟礼・井田遺跡の報告書発刊 [ 文化・歴史 ] 2010年06月04日
忠臣蔵扇子の第3弾を発売 [ 文化・歴史 ] 2010年06月04日
女性7人の油絵作品展 [ 文化・歴史 ] 2010年06月02日
総勢190人で迫力の大合奏 大石神社薪能、9月5日に開催 [ 文化・歴史 ] 2010年05月29日
6世紀後半の古墳、新たに30基 [ 文化・歴史 ] 2010年05月29日
糸使わないミシン手芸〜ニードルパンチ展 [ 文化・歴史 ] 2010年05月29日
丹精込めた山野草展 [ 文化・歴史 ] 2010年05月27日吹奏楽14団体が合同コンサート [ 文化・歴史 ] 2010年05月23日豪華出演陣の自筆扁額を展示 [ 文化・歴史 ] 2010年05月22日
儒学者・素行 第3回研究会 [ 文化・歴史 ] 2010年05月22日有年地区の古代史実感 高齢者の書道展 力作出品 [ 文化・歴史 ] 2010年05月19日生花の風合いそのままに [ 文化・歴史 ] 2010年05月15日
コメントを書く