浅野時代の赤穂城石垣が出土
2015年02月18日
二之丸城壁の発掘調査で出土した浅野時代の石垣
浅野時代の石垣が見つかったのは加里屋川沿いの二之丸城壁の西側。同係の荒木幸治学芸員(38)によると、平成25年度の発掘調査で東西約2メートル(高さ約1・2メートル)と南北約25メートル(同約1・4メートル)が出土した。絵図と照合した結果、いずれも赤穂浅野家初代の長直が慶安元年(1648)から寛文元年(1661)にかけて城を造営したときに築かれたものとわかった。
東西の石垣は敵に本丸を包囲させないための「東仕切り土塀」の基礎で遺存状況は良好。まだ遺構が発見されていない「東仕切門」の場所の特定にもつながるという。南北の石垣は土塁の厚みを抑える「腰石垣」で、内側の「武者だまり」を広く確保する狙いがあったとみられる。明治後半から大正期に辺りが農地になって大きく壊されていたが、今回の発見で全体の復元が可能になった。
市教委によると、赤穂城の仕切門は東西にあり、東仕切門はこれまで北方面からの攻撃を防御するためと考えられていたが、今回見つかった石垣の構造から、海があった南方面からの侵入を防ぐ備えだったとわかった。
市教委は今年度中に復元した上で発掘前の地表面まで埋め戻す。工事見学会は午後1時半に赤穂城跡本丸門前集合。徒歩で約250メートル移動して学芸員が現地説明する。小雨決行。Tel43・6962。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年2月21日(2124号) 1面 (11,489,287byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
塩づくりの経験を一冊に [ 文化・歴史 ] 2008年09月13日
笠間市で義士史跡探訪 参加者募集 忠臣蔵にちなんだ遺作を奉納 [ 文化・歴史 ] 2008年09月09日
お城通りの版画美術館 7日から「さよなら展」 [ 文化・歴史 ] 2008年09月06日
インドネシア修好50周年で赤穂の中学生が交流 赤穂緞通の歴史と価値を再認識 [ 文化・歴史 ] 2008年08月30日
独自視点で城址写真展 [ 文化・歴史 ] 2008年08月30日
坂越の歴史・自然を探訪 [ 文化・歴史 ] 2008年08月27日学生書道展で折方の長安宏樹さんグランプリ [ 文化・歴史 ] 2008年08月23日
サロン・ドートンヌ会員「藤原昭三回顧展」 [ 文化・歴史 ] 2008年08月21日
NHK音楽コンクール県大会 尾崎小が銀賞 [ 文化・歴史 ] 2008年08月21日
俳句・短歌の作品募集 [ 文化・歴史 ] 2008年08月18日第4回ふれあい囲碁大会の結果 [ 文化・歴史 ] 2008年08月13日古典芸能の奥深さを体験中 素行の武士道学ぶ文化講座
コメントを書く