ハブ山は塩屋の歴史発祥の地
2015年04月04日
郷土史研究をライフワークとする塩屋の長棟三枝さん(95)が地域への愛着を一編の詩に表現。本紙へこのほど寄稿してくれた。
題名は「墾生(はぶ)のお山に太陽(ひ)は昇る」。塩屋の大林、横谷など一帯を指す「墾生山」の由来を「『塩づくり』集団ここに来て/未開の山地に根をおろし/これが後のち塩田化」などと詩に編んだ。
『赤穂市史』によると、墾生山には天平勝宝5年(753)から3年がかりで当時播磨守だった大伴宿祢が開発した山や葦原墾田があり、延暦12年(793)の東大寺文書に「大堲生山(おおはぶやま)」として地名が登場する。現在も「ハブ池」「ハブ谷」といった地名に名残がある。
これまでも郷土史をテーマにした詩を数多く作っている長棟さん。墾生山を「塩屋の歴史発祥の地」と位置付ける。「地域の歴史をひも解けば、先人の功労が見えてきます。貴重な遺跡を大切に保存伝承したいものです」と願っている。
掲載紙面(PDF):
2015年4月4日(2130号) 3面 (11,251,445byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
題名は「墾生(はぶ)のお山に太陽(ひ)は昇る」。塩屋の大林、横谷など一帯を指す「墾生山」の由来を「『塩づくり』集団ここに来て/未開の山地に根をおろし/これが後のち塩田化」などと詩に編んだ。
『赤穂市史』によると、墾生山には天平勝宝5年(753)から3年がかりで当時播磨守だった大伴宿祢が開発した山や葦原墾田があり、延暦12年(793)の東大寺文書に「大堲生山(おおはぶやま)」として地名が登場する。現在も「ハブ池」「ハブ谷」といった地名に名残がある。
これまでも郷土史をテーマにした詩を数多く作っている長棟さん。墾生山を「塩屋の歴史発祥の地」と位置付ける。「地域の歴史をひも解けば、先人の功労が見えてきます。貴重な遺跡を大切に保存伝承したいものです」と願っている。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年4月4日(2130号) 3面 (11,251,445byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
坂越の史跡と景勝めぐり ブラジルの魅力を紹介 [ 文化・歴史 ] 2012年10月27日森村誠一氏が語る「忠臣蔵」 田淵記念館で北條暉水展 [ 文化・歴史 ] 2012年10月26日川柳講座1周年で初句会 [ 文化・歴史 ] 2012年10月21日尾崎家と七族の塩田開拓物語 [ 文化・歴史 ] 2012年10月20日秦氏テーマに歴史文学講座 「第九」合同練習スタート [ 文化・歴史 ] 2012年10月19日坂越史研究に先鞭、佐方渚果展 [ 文化・歴史 ] 2012年10月18日A.K.O展ファイナル [ 文化・歴史 ] 2012年10月15日華麗にジャズ、聴衆魅了 [ 文化・歴史 ] 2012年10月14日「坂越の船祭」に赤穂高雅楽部が初参加 [ 文化・歴史 ] 2012年10月13日キャンバスの会ロビー展 [ 文化・歴史 ] 2012年10月13日ことわざ語源の民具を展示 [ 文化・歴史 ] 2012年10月12日市小中学校の連合音楽会 [ 文化・歴史 ] 2012年10月12日
コメントを書く