古代ロマン感じた出前授業
2015年04月27日
土器に触れながら学習した赤穂西小の出前授業
児童たちは社会科の授業で縄文時代と弥生時代について勉強したばかり。「学習への理解をより深めたい」(司波琢磨教諭)との要請を受け、山中良平学芸員(27)が派遣された。
子どもたちは形や色、手触りで両時代の土器の違いを体感。矢じりの大きさが縄文期よりも弥生期に大きくなっている理由について「ウサギなど小動物の狩猟用から、戦で人を攻撃する武器に使うようになったため」との説明を受けた。
「古代には本も文字もなかったので何も記録はありませんが、発掘されたものから当時の生活の様子を推理できるのです」と山中学芸員。西有年・畑田遺跡で見つかった約2000年前の石包丁を手にした山脇千晶さん(11)は「昔の人が使っていた道具を私が持っているのが不思議」と古代に思いを馳せていた。
<前の記事 |
掲載紙面(PDF):
2015年5月2日(2134号) 3面 (10,742,716byte)
(PDFファイルを閲覧するにはこちらからAdobe Readerを入手してください。)
赤穂緞通の商標を登録 [ 文化・歴史 ] 2012年08月25日
露・ハバロフスクを交流訪問 [ 子供 ] 2012年08月24日
新作能「大石」見どころ解説 子供会が「飛び出し坊や」手作り 大津川で約40年ぶり精霊流し [ 文化・歴史 ] 2012年08月15日
忠臣蔵浮世絵を展示替え [ 文化・歴史 ] 2012年08月15日
丸山海岸で自然観察 [ 子供 ] 2012年08月14日
市民文化祭、俳句と短歌募集 観光ガイドが自由研究を指南 [ 文化・歴史 ] 2012年08月12日
隅櫓と大手門を模型で再現 [ 文化・歴史 ] 2012年08月11日
特別支援教育テーマに講演 アース製薬で親子見学会 第50回県展、赤穂から入選2人 [ 文化・歴史 ] 2012年08月07日有年の遺跡は「国史跡級」 [ 文化・歴史 ] 2012年08月06日
大学生が小学生の宿題サポート
コメントを書く